【コレって異常ですか?】アルコールと手足の冷えの関係について

こんにちは!板橋区志村坂上駅徒歩圏内、さやの湯処さんからすぐの整体、アトリエ整骨院の原島です。

先日、患者さんとの会話の中でこんな質問をいただきました。

患者さんからの相談

「主人が毎日ビールを5、6缶飲んでいて、土日は朝から10本以上飲むんですけど…これって少し依存傾向ありますか?」

これに対して、私はこうお答えしました。

『それ、完全にアルコール依存症のど真ん中ですね!肝臓の調子は大丈夫ですか?』

すると患者さんはこう続けました。

「若い頃から肝臓がギリギリだと言われているんですが、なんとかキープしてます。ただ、この1年ほど手足がすごく冷えるって本人がうるさいんです。これって関係ありますか?」

『それ、大いに関係あります!』

そこで今回は、アルコールと手足の冷えの関係について詳しく解説していきます。

アルコールと手足の冷えの関係

1. 血行不良

アルコールを摂取すると、一時的に血管が拡張し、体がポカポカと温かく感じます。しかし、その後は皮膚表面から熱が逃げていき、体の深部が冷えてしまいます。この結果、末端の冷えが生じやすくなります。

さらに、長期間の飲酒は血管の機能を低下させ、慢性的な血流不足を引き起こします。これが冷え性の原因の一つとなります。

2. 栄養不足

アルコールの過剰摂取は、ビタミンB群(特にB1やB12)などの栄養素を消耗しやすくします。この不足が神経の働きを低下し、手足の冷えやしびれを引き起こすことがあります。

ビタミンB群を多く含む食品

  • ビタミンB1:豚肉、玄米、豆類(特に大豆やレンズ豆)、全粒粉パン
  • ビタミンB2:レバー、卵、乳製品(ヨーグルト、チーズ)、ほうれん草
  • ビタミンB6:バナナ、さつまいも、鶏肉、魚(特にサケやマグロ)
  • ビタミンB12:貝類(あさり、しじみ)、魚(サバ、イワシ)、卵、乳製品

これらの食品を日常的に取り入れることで、体の冷えを軽減しやすくなります。

3. 末梢神経障害

アルコール性ニューロパチーと呼ばれる状態では、アルコールが末梢神経にダメージを与え、冷えや感覚異常、しびれを引き起こすことがあります。

4. 肝機能の低下

アルコールは肝臓に大きな負担をかけます。肝機能が低下すると、全身の血流や代謝が悪くなり、冷えの原因となります。肝臓は体温調節にも関わっているため、特に注意が必要です。

冷え改善におすすめのツボ

  1. 三陰交(さんいんこう)
    • 場所:内くるぶしの一番高い部分から指4本分上の骨際
    • 効果:冷え性、生理痛、むくみなどの改善に効果的。
  2. 湧泉(ゆうせん)
    • 場所:足の裏、足指を曲げたときにできるくぼみの中心部分
    • 効果:全身の血行促進や冷えの改善に役立ちます。
  3. 気海(きかい)
    • 場所:おへそから指2本分下
    • 効果:体を温め、冷えを緩和する効果が期待できます。

これらのツボを優しく押したり、温めたりすることで冷え性が軽減されることがあります。

冷えや依存を改善するためにできること

  1. 飲酒量を見直す
    一日1~2缶程度に抑えることを目標にしてみてください。
  2. 栄養補給を心がける
    ビタミンB群や鉄分を含む食品を積極的に摂りましょう。
  3. ツボ押しや温活を取り入れる
    上記のツボを定期的に刺激してみてください。
  4. 医療機関への相談
    冷えや飲酒量について、医師や栄養士に相談することで適切なアドバイスを得られます。

まとめ

アルコールは一時的に体を温めるように感じさせますが、実際には手足の冷えや健康状態の悪化を引き起こす可能性があります。

飲酒量を見直すだけでなく、冷え性や栄養不足といった体の不調にも目を向けることが大切です。食事にビタミンB群を意識的に取り入れ、ツボ押しや温活を習慣化することで、冷えや不調を改善していきましょう!

【こんなお悩みの方はぜひアトリエ整骨院へ!】

冷え性や体調不良についてのご相談も承っております。
ご予約やお問い合わせはお気軽にLINEからどうぞ♪

お問い合わせ・ご予約

アトリエ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を提供しています。お体のお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。お電話やLINEでのご予約もお待ちしております。

今年も皆様の健康をサポートできるよう、精進してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

1月4日より営業いたします。

※予定表なので、変更する可能性もあります。

【お問い合わせ方法】

LINEで相談

ぜひともご登録下さい♪

お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ LINEで相談