
歩行時や方向転換、立ち上がる時などにズキッとする股関節の痛みでお悩みなら板橋区志村坂上駅の整体 アトリエ整骨院へ
\ありませんか?/
- 股関節を曲げると痛くて一人で爪切りや靴下を履く事ができない…
- 股関節の痛みが日に日に強くなっている
- 階段の上り降りで足の付け根が激痛で上れない
- 飲んではいけないと思いながらも痛み止めを飲まないと動くのが辛い
- 1年以上、薬・マッサージ・電気治療をしているけど良くなる気配がない…
- 施術した直後は良いけど、その日のうちに元に戻ってしまう…
- 医師に「人工股関節の手術しかない」と言われたが、手術はしたくない…
- もう年だからしょうがないと言われた
もしあなたが今上記のようにお悩みなら、もしあなたが今ほんの少しでも心のどこかで良くなりたい!と思われているならアトリエ整骨院に来院し、そのつらい「股関節の痛み」の根本改善をしませんか?
アトリエ整骨院なら股関節の痛みを抱えて日々辛い思いをしているあなたのお悩みを解決することができます。
このホームページを読んで頂ければ、「通う価値のある整体院」と分かって頂けると思います。
同じような症状でも1人1人原因が異なります。どんな症状でも諦めずにしっかり痛みを改善させてまいります。
事実、当整骨院にいらっしゃった患者様はこんな驚きの変化を手に入れています・・・
江東区在住40代女性会社員
肩こり、肩甲骨のコリと股関節の痛みが悩み。
でも、骨盤の歪みも気になる。

Q.どのような症状・お悩みで来られましたか?
①股関節の痛み
②骨盤の歪み(生理痛が重い)
③肩甲骨のコリ・痛み
Q.施術を受けてみていかがでしたか?
①股関節痛はいつのまにか治っていました。あと、施術後は、歩行が楽です。
②生理痛は結局、婦人科の薬で改善しましたが、施術後にヒップが上がる、ウエストが少し細くなる等、女性には嬉しい効果を実感できます。
③肩甲骨はがしが、気持ちいいです。
Q.同じような症状で悩まれてる方にメッセージをお願いします!
2回目の時に聞かれて思い出しました!一番の悩みの股関節痛は治っていました!
ぜひ、一度は来たほうがいいですよ^_^
※個人の感想です。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
ロングコース
<プレミアム全身整体>(滞在時間約90分)
03月24日まで 2名様限定
※2回目以降 都度払い 15,400円
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページのロングコース」
とお伝えください!
特徴: お体の状態を徹底的に整えるロングコース
(スタンダードコース + ブレインリフレクション or 加圧トレーニング etc…)
標準コース
(滞在時間60分)
03月24日まで 3名様限定
※2回目以降 都度払い 7,700円。
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページの標準コース」
とお伝えください!
クイックコース
(滞在時間20分)
通いやすい 会員プラン ございます。
「ホームページ限定のクイックコース」とお伝えください!
なぜ当整骨院ではどこへ行っても良くならなかった
「股関節の痛み」が改善するのでしょうか?
病院で良くならないのはどうして?

股関節の痛みは一般的に筋力の低下や骨の変形が原因で発生すると言われています。
病院の先生に言われていませんか?
運動しないとダメだよ
or
安静にしないとダメだよ
ちょっと待って!どっちを信じたらいいの!?と困った経験はないでしょうか?
多くの病院や整骨院に行ったことがある方は何度か経験があるかもしれません。
これ以上悪くなったら手術した方がいいね
病院では具体的にどんな事をどのくらいしていいのかアドバイスはなく、痛み止めの薬で痛みをコントロールし歩けなくなったら「手術しましょう」と言われてしまう。
病院では痛みのある箇所しか見てくれていないのに気づいていますか?
じゃあ何が原因なの?

骨盤・股関節に対して体重が正しくかかっていない
骨盤と言う部分は、体の重みを左右の足に均等に分散させ体重を受ける役割を持っています。
その骨盤のバランスが崩れると股関節に対しても正しく体重がのらなくなってしまいます。
その結果、股関節は正しく体重を受ける事ができていない為に股関節にストレスがかかり股関節痛が起きていると考えられます。
そしてその状況が長く続く事により股関節の変形が引き起こされていきます。
大事なのは体重をのせない(免荷処置)ではなく正しく股関節に体重をのせていくことです。
日常生活の動きに問題がある

股関節に痛みが生じると日常の動きに支障がでます。
例)座り方・歩き方・寝方など。
図のような生活習慣や姿勢、遺伝など、様々な要因で股関節が硬くなります。
その問題を解決せずに施術を続けていても症状は変化していきません。
あなたの日常の問題点を見つけ出し的確にアドバイスさせて頂きます。
もし、通院中の治療院で、そんなアドバイスを受けた事が無く、 なかなか改善しないと悩んでいるのであれば治療院を変更した方が良いかと思います。
股関節の硬さが続くと
- 股関節の痛み
- 腰痛や坐骨神経痛
- 肩こり、首こり、背中の痛み
- スポーツのパフォーマンスが上がらない
- 猫背など姿勢の悪さ
- 浮指や横アーチの偏平足、外反母趾などしっかりと体重を受けて立てていない
などがあげられます。
股関節で悩む方をどうにか救えないか?と、日々の施術の中でふと閃いたのが、「股関節はがし」です。
股関節はがしとは?
筋膜リリースや関節運動、オステオパシーなど様々なテクニックを応用したアトリエ整骨院オリジナルの施術方法です。
体験者の声
- 「あれ?足、伸びていますよね?」
- 「足がめちゃくちゃ軽いんですけれど!」
- 「左だけやってもらったから、右との差が激しすぎる!」
どうやら、股関節のつまりが取れて、ご自身の足が伸びたり、軽くなったり、可動域が変わったりしているのを体感するようです。
筋膜の繋がりによって、肩周りも緩んできます。 股関節が使えるようになると、日常生活だけでなく、スポーツパフォーマンスが上がります!
股関節はがしを沢山の方に体験していただきましたが、首肩こりの人は実は股関節も硬いのです。
これはピサの斜塔をイメージすると分かりやすいと思います。
座り方や立ち方で傾いてしまいますが、目だけは真っ直ぐに保とうとします。その時に筋肉を使って体を補正するので、コリが発生します。(上の図を参照)
土台である足部が歪んでいるので、アトリエ整骨院では主に足部から調整していきます。足部の調整の後に首のコリを確認すると、緩んでいるので、皆様と同じようにきっと、あなたも驚かれるでしょう。
ご自宅でできるホームケアもお伝えしますので、股関節が動きやすい服装でご来院ください。待合スペースには更衣スペースもございます。
治療期間の目安、効果について
トータルで約半年程度、お時間を要します。
- 痛みの改善
週1回の通院頻度で3か月続けてください。
- 痛みの再発予防
4か月目から2週間に1度の通院頻度で3か月。
なぜなら、今まで生きてきた年数分の生活習慣があなたのお膝の痛みを作り出しています。
その年数分の体の歪みは1度では取り切れません。
今までもこんな経験ありませんでしたか?
マッサージや整体に行って、その場は楽だけれど、すぐに戻ってしまった。
今までの生活習慣を変えないとすぐに戻ります。
その為、最初の1か月間は手技や機械を用いて股関節の痛みと炎症を緩和していく。同時に、股関節に負担のかからない立ち方、歩き方や身体の使い方をお伝えするので、何度でも繰り返してご自身のものにして頂きます。
2か月目からは体を支える土台である足部の強化をします。具体的には足の指の体操や足首の動きを滑らかにします。
そして、3か月目は大殿筋(お尻の筋力)と太ももの筋肉である内転筋やハムストリングスの筋力強化を図り、膝にかかる負担を更に軽減していきます。
当院では痛みの緩和だけを目的とするのではなく、股関節の痛みが出にくい体作りを目的とした施術を行います。
あなたは股関節に不安を抱えることなく、お出かけに自信を持つことができるようになります。
相談してから決めたい方はLINEでお願いします。
ロングコース
<プレミアム全身整体>(滞在時間約90分)
03月24日まで 2名様限定
※2回目以降 都度払い 15,400円
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページのロングコース」
とお伝えください!
特徴: お体の状態を徹底的に整えるロングコース
(スタンダードコース + ブレインリフレクション or 加圧トレーニング etc…)
標準コース
(滞在時間60分)
03月24日まで 3名様限定
※2回目以降 都度払い 7,700円。
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページの標準コース」
とお伝えください!
クイックコース
(滞在時間20分)
通いやすい 会員プラン ございます。
「ホームページ限定のクイックコース」とお伝えください!
代表あいさつ
東京都板橋区前野町にあるアトリエ整骨院の股関節痛のページをご覧いただきありがとうございます。
志村坂上駅から徒歩11分にあるアトリエ整骨院は整体で姿勢改善を行ない、栄養と筋トレで股関節痛の症状を改善していくことを得意としています。
はじめまして、院長の 原島勇人(はらしまはやと)です。(国家資格柔道整復師免許取得、施術歴18年)
現在、スマホやタブレット、パソコンを多用し、不調になる方はとても増えています。
また、改善しようと思って、電気、マッサージやシップ、薬を試してみたけれど、良くならないという方も多いです。
私自身がこの仕事を始めた30代の頃に弾発股という左の股関節に起こるピキッという痛みで悩まされていました。
保険の整骨院で患者さんがひっきりなしに来院する為、仕事が忙しく、痛いままの生活を送っていました。しかし、誰にも相談できず、いつになったら治るのだろう?という不安でいっぱいでした。
なぜ、痛くなったのかを考えていくうちに、真っ直ぐ立っている足で上半身を右にひねって体を使っていることが多いということに気が付きました。そして、体の使い方が全然、できていなくて、屈めることが多かった。
やはり、日常生活動作で痛みを作り出している。
日常生活での負担を変えるために、体の使い方を変えました。
具体的には作業する時にその対象物に対して、へそをまっすぐ向ける。
かんたんなことなのですが、やっていないから、痛みがでてきてしまうのです。
そして、お腹の奥にある腰の筋肉である大腰筋が影響していることではないか?ということが分かり、ストレッチをしているうちに改善していきました。
※イメージは有料画像で作成しています。これを真似してストレッチすると腰を痛めることがあります。お伝えするセルフケアはこれとは別ものになります。
自分の症状が改善したことにより、同じようなツラい症状によって、暗い表情になっていた患者さんに自信を持って伝える、施術することができました。
なによりも施術後、笑顔になり、ご本人が健康になることで、周囲もよろこんでいただける。
この仕事をしていて、本当に良かったと感じます。
あなたの10年先の心と体の健康をサポートする気軽に相談できる「まちの保健室」的な存在として、貢献いたします。
アトリエ整骨院の由来
前職では親戚の家業の花屋でアルバイトをしながら社員になりました。
その会社とは花の仲卸(市場から仕入れた花を花屋さんに売る仕事)です。
お客さんである花屋さんと話している時、よく出てきたフレーズがありました。
「今日はショップでなくて、アトリエの方へ配達をしてください。」
フランス語のアトリエ(日本語で工房、作業場)という響きが耳に心地よく、いつか起業する時はこの「アトリエ」を屋号にしようと思いました。
10年の下積みを経て、2016年に笑顔をつくる工房「アトリエ整骨院」を開業いたしました。
生い立ち
- 東京都西多摩郡奥多摩町生まれ(昭和48年10月28日)
- 緑豊かな東京都の奥多摩町で小学校時代は動物に興味を持ち、鶏、チャボ、十姉妹、セキセイインコ、文鳥、うさぎ、うずらなどを飼育し、将来は獣医師になりたい!と思う。また、花粉症という言葉が馴染みがなかったが、スギ花粉に悩む。
- 中学校・高校と埼玉県飯能市の聖望学園に通学。中学2年生まで東京都西多摩郡瑞穂町の親戚の家に下宿。中学時代は卓球部に所属し、部長として部員と楽しく過ごす。その一方で過敏性腸症候群と巻き爪に悩む。
- 好きな英語を活かして、桜美林大学国際学部(現在のリベラルアーツ学群)に進学。大学一年生の時、夜勤明けで車の運転中に自損事故を起こし、むち打ちを患う。診療所のリハビリに通い、全快。大学卒業後、再び、自損事故で整骨院に通院。年上の友達が「カイロプラクティックの治療を受けに行く」というので、連れて行ってもらいました。生まれて初めて施術を受け、すっかり改善したことに感動し、施術家になりたいと思いました。この業界に興味を持つが、なり方が分からず、断念。(インターネットのない時代で調べ方も分からず)左右の親指の巻き爪の手術を受け、あまりの激痛を経験。
- 20代、東京都世田谷区に転居。前職では親戚の家業の花屋でアルバイトをしながら社員になりました。その会社とは花の仲卸(市場から仕入れた花を花屋さんに売る仕事)です。お客さんである花屋さんと話している時、よく出てきたフレーズがありました。「今日はショップでなくて、アトリエの方へ配達をしてください。」フランス語のアトリエ(日本語で工房、作業場)という響きが耳に心地よく、いつか起業する時はこの「アトリエ」を屋号にしようと思う。
- 【転機】花の仲卸の仕事をしているうちに、背中に違和感から痛みを覚え、自宅の近所の整骨院を訪れました。その先生に「昔、この様な仕事に憧れていたんですよ」と話したところ、「今から、学校へ行ったら良いのではないでしょうか?」との思いがけない返答に28歳の僕の頭の中に電撃が走りました。もちろん、二つ返事です。痛みで苦しんでいた自分を救ってもらった経験から、同じように苦しむ人達を救済するため施術家になることを決意。
- 30代、20代の時に知り合った妻と結婚の為、東京都練馬区に転居。
- 学校の紹介で新宿区牛込柳町の整骨院で働く。
- 開業前に板橋区仲宿のいちの整骨院の創業メンバーとして、院長として働きながら、休みの日は開業に向けて、様々な勉強会に参加。その間、二人の息子に恵まれる。その一方で、子供の頃からあった痔が悪化し、専門医からは手術を勧められるが、様子を見る。
- 笑顔をつくる工房「アトリエ整骨院」を2016年に開院してからは施術に関する知識・技術を学ぶ一方、空いた時間で息子達を連れて出かけ、妻への自由時間のプレゼントをして、家族サービスを楽しんでいる。
- 栄養学との出会いによって、「体は食べて吸収されたものでできている」ということを知り、花粉症や過敏性腸症候群、痔までも食事が影響していたことを実感し、現在は克服した。休みなく働くが、風邪も引かず、30代の時よりも健康的に毎日を過ごしている。
経歴
- 2002年9月株式会社フローラルコレクション退職
- 2003年4月日体柔整専門学校入学
- 2005年 学生時代に解剖学実習終了
- 2006年3月日体柔整専門学校卒業
- 2006年5月修行のため新宿区牛込柳町のひまわり整骨院で働き、外傷について学ぶ。半年で副院長に就任
- 2008年ASTR(アスター)の技術を受講(半年間)
- 2008年6月板橋区仲宿のいちの整骨院の創業メンバーとして働き始める。(副院長)
- 2009年ジャパンカレッジオブオステオパシーで学ぶ
- 2010年いちの整骨院院長に就任
- 2010年7月クラシカルオステオパシーの技術を習い始める
~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細をタップすると、経歴が見られます。
- 2011年SOTソフトカイロブロックを使った骨盤矯正のセミナーに参加
- 2012年劉勇先生よりのマッサージの技術を習い始める。この時に出会った先生とキネシオテーピングや他のセミナーに一緒に参加するようになる。
- 2012年よりキネシオテーピング協会にてテーピング技術を数年に渡り、多数受講
- 2013年ストレッチポール協会のセミナーを多数受講
- 2014年5月小林篤史先生より猫背矯正の技術を受講(半年間)
- 2014年ITO超短波主催の超音波セミナーに多数受講
- 2014年12月疲労回復協会の技術を受講
- 2015年2月長谷先生のお弟子さん達の頭蓋矯正を受講
- 2015年2月井上裕史先生より肋骨矯正だけでなく、手~肩、骨盤、足、頭と全身の矯正の技術を習い、開業に前向きに検討する。
- 2015年3月日本疼痛リハビリテーション協会にて、筋膜リリースの概念を知る(半年間)
- 2015年7月米澤先生の痩身セミナーを受講し、3人組になった受講生とその後の勉強会でよく顔を合わせることになる。
- 2016年6月 にアトリエ整骨院を開院。岩盤エクササイズと肋骨ベルトが大反響
- 2016年10月坂口先生のSTM腰痛専門家を受講(半年間)
- 2016年12月三浦先生のペインキラーテクニックセミナーに参加し、井上先生の同期の受講生と再会
- 2016年12月キネシオテーピング理論のメディセル筋膜リリースを導入
- 2017年6月坂口先生のトリニティ・アドバンスコースを受講(半年間)
- 2017年10月小池先生の美容骨盤矯正に参加
- 2017年12月株式会社ベレガのセルキュア4T+セミナーに参加
- 2018年1月沖田先生の顔の整体法セミナーに参加し、井上先生の同期の受講生と再会
- 2018年1月メディセルセミナーに参加
- 2018年1月醍醐先生の骨格矯正のセミナーを受講
- 2018年2月小池先生の背骨矯正のセミナーに参加
- 2018年2月背骨コンディショニングの体操を受講し、セルフケアの重要性を知る
- 2018年3月篠崎先生のセミナーを受講
- 2018年3月株式会社ベレガのセルキュアセミナーに参加
- 2018年3月戸栗先生の背骨矯正のセミナーに参加
- 2018年5月荒蒔先生の全身調整のセミナーを3年間受講(様々な知り合いの先生たちと出会う)
- 2018年7月小顔矯正セミナーを開催
- 2018年9月問診セミナーを開催
- 2018年10月中村先生のオールインワンセミナーを受講
- 2018年11月Infinity代表の川西先生より視力回復アプローチを習う
- 2019年4月山内要先生のPNS療法セミナーに参加
- 2019年5月問診セミナーを開催
- 2019年6月綿田先生のゆらぎセミナーを受講
- 2018年7月小顔矯正セミナーを開催
- 2019年8月六感協会を受講(半年間)
- 2020年1月問診セミナーを開催
- 2020年10月ヨガを始め、体幹の力を意識するようになり、分かりやすくしたものを施術の中で伝える
- 2020年10月EMSのメディセルハイブリッドを導入し、ご利用者様のお悩みを早く改善できるようになる
- 2020年11月JTAフラッシュリプロ療法を受講、偶然、井上先生のセミナー同期と会い、親交を深める
- 2020年12月岩井先生の全身調整セミナー(半年間)に参加
- 2021年7月JTAアカデミーに参加
- 2021年7月メディセルセミナーに参加
- 2021年8月メディセルセミナーに参加
- 2021年9月メディセルセミナーに参加
- 2021年11月山内義弘先生の筋膜リリースセミナーに参加
- 2021年12月栄養学セミナーに参加(半年間)
- 2022年1月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
- 2022年1月O脚矯正セミナーを開催
- 2022年1月小顔矯正セミナーを開催
- 2022年1月杉本先生の天城流湯治療法を受講し、筋膜のつながりについてより深く学ぶ。
- 2022年3月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナーに参加(半年間)
- 2022年9月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第2期に参加(半年間)
- 2022年9月MSM、検査法、手技セミナーに参加
- 2023年3月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第3期に参加(半年間)
- 2023年8月ダイエット整体セミナーに参加
- 2023年9月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
- 2023年10月小顔矯正セミナーに参加
- 2023年11月岡山県までメディセル筋膜リリースセミナーに参加
- 2023年11月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第3期に参加(半年間)
- 2023年11月脳幹ファッシアリリースセミナーに参加(3か月間)
- 2024年2月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
- 2024年2月赤ちゃん頭蓋矯正セミナーを開催
- 2024年3月赤ちゃん頭蓋矯正セミナーを開催
- 2024年3月レオロテニーク整体、膝の整体セミナーに参加
- 2024年3月レオロテニーク整体、骨盤矯正セミナーに参加
- 2024年4月自律神経整体セミナーに参加
- その他にも多数のセミナーや勉強会へ参加。(勉強会への投資金額は1000万円以上)現在に至る。
ロングコース
<プレミアム全身整体>(滞在時間約90分)
03月24日まで 2名様限定
※2回目以降 都度払い 15,400円
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページのロングコース」
とお伝えください!
特徴: お体の状態を徹底的に整えるロングコース
(スタンダードコース + ブレインリフレクション or 加圧トレーニング etc…)
標準コース
(滞在時間60分)
03月24日まで 3名様限定
※2回目以降 都度払い 7,700円。
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページの標準コース」
とお伝えください!
クイックコース
(滞在時間20分)
通いやすい 会員プラン ございます。
「ホームページ限定のクイックコース」とお伝えください!
選ばれる理由
アトリエ整骨院では、以下の3本の柱を軸にした施術を行っています。

- 運動:整体で動きやすい体作り、血流改善
- 栄養指導:健康な体は食べた物から作られます
- 良質な睡眠:自然治癒力を引き出すための睡眠環境改善
の3本の柱で健康に導きます。
逆に言えば、症状(首こり、肩こり、腰痛など)がある方はどれかが足りていないのです。
コンセプトに基づいて施術を含めた生活改善をしていくと、健康と美容が手に入るだけでなく、やりたいことができるようになります。
完全予約制でマンツーマン対応

話しやすい、分かりやすい説明

改善していくには過去、現在、未来のお身体の状態を理解することから始まります。
筋力チェック、AI姿勢分析で現在と未来姿勢を体感することで、「分かりやすくて面白い!」とご好評の丁寧な説明であなたも安心していただけるでしょう。
経験と実績、自己研鑽

学んだことを日々、アウトプットしてご利用者様のお役に立てるように心がけております。
再発予防もお任せください!
あなたに合わせたアドバイスを具体的にいたします。
例えば、辛い腰痛が改善してきたら、次世代加圧マシン「BOOSTER」で血流改善し、動ける体をキープできるようにしていきます。

それは生活習慣であなた自身が作り出しているものですから。
当院は多くの方から
推薦の声を頂いております!


「全てはお客様の悩みや苦しみを少しでも多く解決する為に」という原島先生の姿は同じ施術家として尊敬します。

原島先生には優秀な施術家の人柄と技術が備わっています。
施術の流れ
■初回:スタンダード60分、プレミアム90分程度(初回は施術前にカウンセリングや検査を十分に行います)
■2回目以降:スタンダード30分、プレミアム60分程度
施術の流れ
1. お問合せ・ご予約
当整骨院は完全予約制です。
当日の空きがある場合もございますので、まずはお気軽にお問合せください。
2. 入店
ご予約時刻の10分前までに、ご来店ください。
自動ドアの先の玄関にて、靴を脱いでスリッパにはきかえます。下駄箱はございませんので、そのまま靴を置いてください。
3. 受付・カウンセリングシートの記入
入店したら、右側の椅子へおかけください。
ご挨拶にお伺い、バインダーをお渡しします。症状やお悩みなどについてご記入をお願いいたします。
例えば、ご職業や生活習慣をお聞きします。
書いた内容によって、お伝えする日常生活でのアドバイスやセルフケアが変わってきます。
詳しい内容については、改めて院長からヒアリングをさせていただきますので、どうぞご安心ください。
【※服装について】
足を持ち上げたりいたしますので、ストレッチ素材のパンツなど動きやすい服装が望ましいです。
お着替えが必要な場合は、椅子の前に更衣室がございます。カーテンを閉めてご利用ください。
多少、お着替えの準備がございますが、ご持参いただく方が望ましいです。
4. カウンセリングと検査
当院のコンセプトに基づいた口頭でのカウンセリングの他、お身体の状態を検査させていただいたうえで、最適な施術メニューをご提案いたします。
現在の姿勢の写真を撮影して、データをお渡しします。LINEの登録が望ましいです。
関節可動域や歪みのチェックいたします。
当院では、お客さまにご納得いただけないまま施術を進めるようなことは一切ございません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
5. 施術
うつ伏せ、仰向け、座って、その状況をみながら、痛い所を闇雲にマッサージするわけではなく、原因となる筋肉への適切な力加減や方向、時間など様々な要素を考慮して動きやすい体にしていきます。
※凝っているところ(=ガンバリ筋)をマッサージしてもらうと気持ち良いと思います。血流が良くなるので一時的には良くなった気がするかもしれません。しかし、サボり筋は働いていないのでサボったままなのです。
改善への近道は、骨格を整え、サボり筋を働かせて、血流を良くしていくことです。
その他、施術中に気になることがあれば、遠慮なくお声掛けいただければ幸いです。
6. 施術後の説明・通院計画
施術終了後、どのような施術を行ったのか、分かりやすく解説をいたします。
また、お身体の状況に合わせて、今後の通院スケジュールや回数などについてご提案させていただきます。
当院では、お客さまのお身体のことを第一に考えており、無理に通院を長引かせるような営業行為は一切いたしません。
お仕事やご家庭の都合も考慮したうえで、最適な通院計画を一緒に考えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
7. お会計

これ以上つらい身体の痛みで
悩むのは終わりにしませんか?
施術後、あなたはこのような変化を手に入れることができます。
- 朝起きた時の、あの嫌な痛みや重だるさを気にせずにスッと起きられるようになる
- 痛み止めや湿布なしでも生活が送れるようになる
- 仕事に集中できるようになる
- 痛みを誤魔化すためのマッサージに時間とお金を費やす必要がなくなる
- 今までつらい痛みのせいで躊躇していたことを、思いっきり楽しめるようになる
- 痛みを気にせずに長時間の外出を行うことができるようになる
- 「この先さらに痛みが酷くなったらどうしよう・・・」という不安から解放される
ロングコース
<プレミアム全身整体>(滞在時間約90分)
03月24日まで 2名様限定
※2回目以降 都度払い 15,400円
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページのロングコース」
とお伝えください!
特徴: お体の状態を徹底的に整えるロングコース
(スタンダードコース + ブレインリフレクション or 加圧トレーニング etc…)
標準コース
(滞在時間60分)
03月24日まで 3名様限定
※2回目以降 都度払い 7,700円。
通いやすい 会員プラン がございます。
「ホームページの標準コース」
とお伝えください!
クイックコース
(滞在時間20分)
通いやすい 会員プラン ございます。
「ホームページ限定のクイックコース」とお伝えください!
あなたには3つの道があります
つらい痛みや不調の日々に我慢し、何もしないで諦めてしまう道。
諦めるという事は、今後もそのつらい症状と付き合い続けるということです。
▸2つ目は、
気休めの施術に身を任せ、いつまで経っても根本からの改善が見込めず、お金と時間を永遠に費やしていく道。
なんとかしようとしていても、気休めの施術を受ける事に慣れてしまっている…そんな現状を続けるということです。
▸3つ目は、
最前線の知識と多くの施術経験を持ち、症状の改善実績も豊富なカラダの専門家があなたの症状に真正面から向き合う当院で、もう二度とその痛みや不調を我慢することのなく、明るい毎日を送れるお身体を手に入れる道。
あなたがどの道を選んでも、それはあなたの自由です。
しかし、よく考えてみてください。
今後もその痛みや不調を我慢し続けながら歩んでいく人生でいいのですか?
迷いなく「NO!」と即答できたのであれば、今すぐ「アトリエ整骨院」へご連絡ください。
店舗概要・アクセス
店舗概要・アクセス
院名 | アトリエ整骨院 |
---|---|
住所 | 〒174-0063 東京都板橋区前野町3-25-5東都前野町ハイツB1 |
連絡先 | 03-6279-8183 |
営業時間 | 平日・土曜日 9:00~20:00 日曜日 9:00~13:00 祝日 時間不定 ※完全予約制 |
定休日 | 水曜日・年末年始 |
駐車場 | なし。近くのイオンさんやカスミさん、コインパーキングをご利用ください。 |
営業予定表
※予定表なので、変更する可能性もあります。
グーグルマップで確認
コチラの画像をタップすると動画が見られます
よくある質問
▶ A:をタップすると、詳細がみられます。
Q: 友達や家族を紹介したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A: 「アトリエ整骨院」を検索し、「〇〇さんのご紹介で」とお伝えください。<続きは↓>
ご紹介いただき、ありがとうございます!当院のホームページをご確認いただき、施術内容や方針をご理解いただいたうえでLINEやお電話でご連絡ください。スムーズにご案内いたします。
Q: 先生は怖くないですか?
A: 優しそうと言われることが多いです。<続きは↓>
初めて来院された方には「優しそうな先生で安心した」と言われることが多いです。気さくな性格ですので、どうぞ気軽にお越しください!
Q: 私にはどの施術メニューが向いていますか?
A: 迷ったらお気軽にご相談ください。<続きは↓>
お客様の症状や目的に応じて、最適なメニューをご提案いたします。カウンセリング時に詳しくご説明しますので、安心してご相談ください。
Q: 腰痛の施術中に目の疲れもケアできますか?
A: 眼精疲労ケアや頭ほぐしを追加できます。<続きは↓>
施術中にオプションメニューとして「眼精疲労ケア」や「頭ほぐし」を追加できます。事前にご希望をお知らせいただければ適切に対応しますので、安心してご相談ください。
Q: 施術はバキバキ、ボキッとしませんか?
A: 痛みのないソフトな整体です。<続きは↓>
当院では、安全で痛みのない整体法を採用しています。バキバキ音を立てる施術ではなく、どなたでも安心して受けられる方法です。
Q: 妊娠中でも施術を受けられますか?
A: 妊婦さん専用の施術を行っています。<続きは↓>
妊婦さん向けに特化したソフトな施術を提供しています。マタニティ専用ベッドも完備しており、産後ケアも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
Q: 首の寝違えやぎっくり腰にも対応していますか?
A: 急な痛みも対応します。<続きは↓>
はい、寝違えやぎっくり腰にも専門の施術を行っています。早めのケアが重要ですので、お困りの際はご相談ください。
Q: 施術時間はどれくらいですか?
A: 初回40~60分、2回目以降は30分程度です。<続きは↓>
初回はカウンセリングを含めて40~60分程度、2回目以降は30分程度です。症状の状態やオプション追加により変動しますので、詳しくはご相談ください。
Q: 予約なしでも施術してもらえますか?
A: 当日予約も可能ですが、事前予約が優先です。<続きは↓>
空き状況によりますが、当日予約も対応可能です。事前にLINEやお電話でお問い合わせいただくとスムーズです。
Q: キャンセルや遅刻の際の対応は?
A: キャンセルは前日15時までにご連絡ください。<続きは↓>
キャンセルは前日15時までにご連絡をお願いいたします。当日キャンセルや無断キャンセルの場合、キャンセル料を頂戴することがあります。遅刻の場合は施術時間が短縮されますのでご了承ください。
Q: どのような服装で伺えば良いですか?
A: 動きやすい服装でお越しください。<続きは↓>
Tシャツやストレッチパンツがおすすめです。更衣室もございますので、お着替えをご持参いただいても問題ありません。
Q: 自転車やバイクで行けますか?
A: 駐輪スペースをご利用ください。<続きは↓>
車でお越しの場合は近隣のコインパーキングやショッピングモールの駐車場をご利用いただけます。
Q: 施術中に付き添いが待っていてもよいですか?
A: 待合室をご利用いただけます。<続きは↓>
付き添いの方は待合室でお待ちいただけます。施術時間の目安を事前にお伝えいたしますので、リラックスしてお待ちいただけます。
Q: PayPayやクレジットカードは使えますか?
A: いたばしpay他、各種キャッシュレス決済に対応しています。<続きは↓>
Q: 健康保険は使えますか?
A: 自費診療が基本です。<続きは↓>
慢性的な肩こりや腰痛などは健康保険が適用されませんが、交通事故のむち打ちなどは自賠責保険が使え、弁護士とも提携しており、安心して治療に専念していただけますので、ご相談ください。※慢性的な肩こりや腰痛、デスクワークで背中が痛いなどは保険が使えないルールとなっております。
Q: 労災保険や通勤災害は使えますか?
A: 当院は労災指定整骨院です。<続きは↓>
労災保険や通勤災害保険がご利用いただけますので、安心して治療に専念できます。
\ありませんか?/