腸漏れ

こんにちは!板橋区志村坂上駅徒歩圏内、さやの湯処さん近くの整体「アトリエ整骨院」の原島です。

先日、いつも通っているヘアカラー専門店「CALEN」さんでのこと。ふと目の前に置かれた雑誌の表紙に「腸漏れ」というキーワードが飛び込んできました。

「えっ、腸漏れ?何それ!?」と興味をそそられ、思わずそのページを探して読み始めました。

なるほど、リーキーガット症候群のことだったんですね。それなら以前から知っていました。でも、この「腸漏れ」というネーミングのインパクトに驚きつつ、「確かに、名前一つでこうも印象が変わるものなんだなぁ」と改めて実感しました。

リーキーガット症候群 (Leaky Gut Syndrome) とは?

リーキーガット症候群とは、腸の粘膜がダメージを受け、通常は吸収されないはずの未消化の食物や毒素、細菌が腸壁を通過して血液中に漏れ出す状態を指します。

この腸壁の「漏れ」た状態が、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があるとされています。

リーキーガット症候群の原因

腸の粘膜バリアが損傷する原因として、以下の要因が挙げられます:

  1. 不適切な食事
    • 加工食品、砂糖、トランス脂肪酸、アルコールの過剰摂取
    • グルテンや乳製品への過敏症
  2. 腸内フローラの乱れ
    善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れることで、腸の健康が悪化します。
  3. 慢性的なストレス
    ストレスは腸のバリア機能を弱め、炎症を促進します。
  4. 薬剤の使用
    • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    • 抗生物質の乱用
  5. 過剰な毒素負荷
    環境中の化学物質や添加物が腸に負担をかけます。
  6. 感染症
    ウイルスや細菌感染が腸壁を傷つける場合があります。

主な症状

リーキーガット症候群は多様な症状を引き起こします。代表的なものは以下の通りです:

  1. 消化器症状
    • 腹痛、下痢、便秘、ガス、膨満感
  2. アレルギー反応
    • 食物アレルギーや不耐症
  3. 全身性の症状
    • 慢性的な疲労、頭痛、関節痛、筋肉痛
  4. 皮膚の問題
    • アトピー性皮膚炎、にきび、湿疹
  5. メンタルヘルスへの影響
    • 不安感、うつ病、注意力の欠如(ブレインフォグ)
  6. 自己免疫疾患との関連
    リーキーガットが進行すると、自己免疫疾患(リウマチ、セリアック病など)の発症リスクが高まると考えられています。

僕の場合、幼少期には副鼻腔炎を併発するほどの重症なスギ花粉症に悩まされていました。さらに、小学生の頃にはお腹の張りが続いて辛い思いをした記憶があります。しかし、大学生になる頃には、あまりにもひどかった過去の状態を思うと、花粉症の症状はかなり軽くなっていました。

診断と治療方法

診断方法

リーキーガット症候群の診断は困難で、医学的に確立された検査方法はありませんが、以下の方法が参考にされることがあります:

  • 血液検査
    炎症マーカーや特定の抗体の確認。
  • 尿検査
    ラクトロース・マンニトール試験で腸の透過性を測定。

治療アプローチ

  1. 食事改善
    • 抗炎症作用のある食事を心がける(オメガ3脂肪酸、発酵食品、野菜中心)
    • グルテンフリーや低FODMAP食を試す
    • 精製糖や加工食品を控える
  2. サプリメントの使用
    • プロバイオティクス:腸内フローラの改善
    • グルタミン:腸壁の修復をサポート
    • オメガ3脂肪酸:炎症を抑える
    • 亜鉛:免疫力向上と腸の回復
  3. ストレス管理
    • 瞑想やヨガ、適度な運動を取り入れる
  4. 毒素回避
    化学物質や食品添加物を避ける生活を心がける。

リーキーガット症候群の予防法

  1. バランスの取れた食生活を維持
  2. 十分な睡眠を確保
  3. 抗生物質の乱用を避ける
  4. 適度な運動を習慣化
  5. 腸内環境を意識した生活を送る

リーキーガット症候群におすすめの食べ物

腸を整え、炎症を抑える効果が期待できる食品を積極的に取り入れましょう!

1. 発酵食品

腸内環境を整える「善玉菌」を増やす効果があります。

  • ヨーグルト(無糖)
  • キムチ
  • 納豆
  • 味噌
  • 漬物(無添加)

2. 抗炎症作用のある食品

腸の炎症を抑え、腸壁を修復するのに役立ちます。

  • サーモンやイワシなどの青魚(オメガ3脂肪酸が豊富)
  • オリーブオイル
  • アボカド
  • くるみやアーモンド

3. 腸壁を修復する栄養素を含む食品

腸の修復に役立つ成分を含む食材を積極的に摂りましょう。

  • 骨スープ(コラーゲンやゼラチンを含む)
  • 鶏むね肉
  • ほうれん草(グルタミンを含む野菜)

4. 食物繊維が豊富な食品

腸内環境を整える善玉菌のエサになります。

  • さつまいも
  • ごぼう
  • ブロッコリー
  • りんご(皮ごと食べる)

5. ハーブやスパイス

腸内の炎症を抑え、体内の解毒をサポートします。

  • ターメリック
  • ジンジャー
  • ペパーミント

避けたい食品

腸に負担をかける食品は控えることが大切です。

  1. 加工食品
    スナック菓子やインスタント食品は添加物が多く腸に負担をかけます。
  2. 砂糖を多く含む食品
    甘いお菓子や清涼飲料水は腸内の悪玉菌を増やします。
  3. アルコール
    腸壁にダメージを与える可能性があります。
  4. グルテンを含む食品
    小麦製品(パン、パスタ、ケーキなど)は、腸内の炎症を悪化させることがあります。
  5. 乳製品(特に加工されたもの)
    一部の人には乳製品が腸への刺激となる場合があります。

おすすめの食事プラン例

朝食

  • 無糖ヨーグルトにりんごスライスとくるみをトッピング
  • 緑茶またはハーブティー

昼食

  • グリルサーモンとほうれん草のサラダ
  • オリーブオイルとレモンのドレッシング
  • 発酵食品として味噌汁を添える

夕食

  • 鶏むね肉とブロッコリーの蒸し物
  • 骨スープ
  • さつまいもとアボカドのサイドディッシュ

間食

  • アーモンドやくるみ
  • 納豆を乗せた玄米クラッカー

腸を整えるライフスタイルのヒント

  1. ゆっくり食べる
    消化を助けるため、よく噛んで食べることを心がけましょう。
  2. 水分補給をしっかり
    水分不足は腸の機能を低下させます。毎日1.5~2リットルを目安に。
  3. ストレス管理
    ストレスは腸の健康に悪影響を与えます。ヨガや深呼吸でリラックスを。
  4. 睡眠を大切に
    十分な睡眠は腸の修復を助けます。

まとめ

リーキーガット症候群は、日々の食生活や生活習慣の見直しで改善が期待できます。腸を労わることで体全体の健康が向上し、肌の状態や気分の改善にもつながります。

自分に合った食事プランを取り入れ、腸から健康な毎日を目指しましょう!

原島がリーキーガット症候群の改善のために実践したもの

青字に下線が付いた部分は、タップすると専用ページに移動します。

おてがる 効果
3日間集中ファスティング
ノーカウントを飲む
CBDダイエット
オメガ3サプリ(高濃度)
乳酸菌サプリ
ヨガ
EMS(お腹)
亜鉛
加圧トレーニング
高速振動トレーニング
グロッティープロ
メディセル筋膜リリース

私たちの体は、食べたものが吸収されて作られています。中でも腸は「第二の脳」と呼ばれるほど重要な臓器です。腸活を通じてリーキーガット症候群を改善し、より健康で元気な体を手に入れましょう!

追伸、今後、原島が実践していくもの

  • 朝プロティン
  • 昼はエステプロラボのミール(グルテンフリー)
  • CBDダイエット

補足:リーキーガット症候群の医学的議論

リーキーガット症候群は広く認識されている一方で、現在の医学ではまだ完全に受け入れられていない側面もあります。一部の医師は症候群としての存在を認めつつも、直接的な因果関係や治療法についてはさらなる研究が必要としています。

LINEで相談

お得にMTG製品がお買い物ができます♪

のお友達登録はこちらからどうぞ LINEで相談