こんにちは!板橋区志村坂上駅の整体「アトリエ整骨院」の原島です。
ビタミンCは、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。別名「アスコルビン酸」とも呼ばれ、サプリメントや化粧品にもよく配合されている、非常に人気のあるビタミンです。水溶性ビタミンであるため、過剰摂取の心配は少なく、体に様々な良い効果をもたらしてくれます。
ビタミンCの主な働き
1. 美肌を作る
ビタミンCはコラーゲンの生成と維持に深く関わっており、肌の健康を保つために非常に重要です。コラーゲンは体のたんぱく質の約70%を占めており、これが不足すると肌の弾力が低下し、しわやたるみができやすくなります。また、ビタミンCはメラニンの生成を抑えるため、しみやそばかすの予防にも効果的です。日焼けによる肌荒れの防止にも役立つので、美肌を目指す方には欠かせない栄養素と言えるでしょう。
2. 抗酸化作用で体を守る
ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、体内の活性酸素を中和する役割を果たします。活性酸素は細胞を傷つけ、肌の老化や疲労感の原因となることがありますが、ビタミンCはこれを抑え、体を守ってくれます。また、ビタミンCはビタミンEの働きをサポートし、体内での抗酸化力を強化します。
3. 鉄分の吸収をサポート
鉄分は体にとって重要な栄養素ですが、吸収されにくいという特徴があります。ビタミンCは鉄を吸収しやすい形に変える働きがあり、効率よく鉄分を体内に取り入れるサポートをしてくれます。特に貧血が気になる方には、ビタミンCの積極的な摂取が効果的です。
4. 免疫力を高める
ビタミンCは白血球の働きを強化し、体の免疫力を高めてくれます。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなり、病気に対する抵抗力がアップします。また、風邪をひいた際にも回復が早くなると言われているため、日頃から積極的にビタミンCを摂ることが大切です。
ビタミンCが不足すると引き起こされる病気
ビタミンCが不足すると、次のような健康問題が引き起こされる可能性があります。
- 壊血病(かいけつびょう)
- ビタミンCが不足するとコラーゲンの生成が妨げられ、歯茎からの出血や皮下出血、貧血、筋肉痛、疲労感などの症状が現れます。壊血病は長期間ビタミンCを摂取しないことで発症し、重症になると歯が抜け落ちたり骨の痛みが生じることもあります。これはかつて船乗りがよくかかっていた病気ですが、現代でも偏った食生活をしていると発症するリスクがあります。
- 免疫力の低下
- ビタミンC不足は白血球の働きを弱め、免疫力を低下させます。その結果、感染症にかかりやすくなり、風邪やインフルエンザに対する抵抗力が低くなります。また、風邪をひいた場合には回復が遅くなることがあります。免疫機能の低下は、他の感染症や慢性的な炎症のリスクも高めるため、ビタミンCの摂取は非常に重要です。
- 肌トラブルの増加
- ビタミンC不足によりコラーゲンの生成が不十分になると、肌の弾力が失われ、しわやたるみができやすくなります。また、メラニンの生成抑制ができないため、しみやそばかすが目立ちやすくなります。さらに紫外線からのダメージを防ぐ力も弱まるため、肌の老化が進行しやすく、乾燥やくすみといった肌トラブルが増えてしまいます。
- 貧血
- ビタミンCは鉄の吸収を助ける働きがあり、不足すると鉄欠乏性貧血のリスクが高まります。鉄分は赤血球を作るために必要で、ビタミンCが不足することで鉄の吸収が妨げられると、疲れやすさやめまい、息切れといった症状が現れます。特に女性や成長期の子供、高齢者は貧血のリスクが高いため、ビタミンCを意識して摂ることが大切です。
- 疲労感と関節痛
- ビタミンCはコラーゲンの生成に関与しているため、不足すると関節の軟骨が弱くなり、関節痛や筋肉痛を引き起こすことがあります。また、ビタミンC不足は疲労回復の妨げとなり、慢性的な疲労感を感じやすくなります。これにより、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。
- 骨の弱化と骨粗しょう症のリスク
- ビタミンCは骨の強度を維持するために不可欠です。不足すると骨の密度が低下し、骨が弱くなるリスクが高まります。特に高齢者では骨粗しょう症や骨折のリスクを増大させる要因となります。
- 傷の治癒遅延
- コラーゲンは傷の治癒にも重要な役割を果たしており、ビタミンC不足により傷の治癒が遅くなります。切り傷や擦り傷の治りが遅くなり、感染のリスクが増えることもあります。
- 心血管系のリスク増加
- ビタミンCは血管の健康を保ち、コレステロールの酸化を防ぐ働きを持っています。不足することで動脈硬化や心血管系の病気のリスクが増加することが考えられます。また、高血圧を予防する効果もあるため、ビタミンCが不足すると血圧管理が難しくなる可能性があります。
ビタミンCを多く含む食品
ビタミンCの1日の推奨摂取量は成人男女ともに100mgです。ビタミンCを多く含む食品には、以下のようなものがあります。
- アセロラ: 1700mg/100g(非常にビタミンCが豊富です)
- 赤パプリカ: 170mg/100g
- 黄パプリカ: 150mg/100g
- レモン: 100mg/100g
- いちご: 62mg/100g
- ブロッコリー: 54mg/100g
- キャベツ: 41mg/100g
- ピーマン: 76mg/100g
- じゃがいも: 35mg/100g
- さつまいも: 29mg/100g
これらの食品を積極的に取り入れることで、健康維持に必要なビタミンCを効率よく摂取できます。
ビタミンCが不足しやすい人への注意
- タバコを吸う方
- たった1本のタバコで25mgから100mgのビタミンCが失われてしまいます。肌の老化を防ぐためにも、喫煙者はこまめにビタミンCを補給することが大切です。
- ストレスが多い環境にいる方
- 精神的なストレスを受けると、抗ストレスホルモンを生成するためにビタミンCが大量に消費されます。ストレスの多い生活を送る方は、意識的にビタミンCの摂取量を増やしましょう。
まとめ:ビタミンCを上手に取り入れましょう
ビタミンCは体に蓄積されにくいため、毎日少しずつ摂取することが理想です。日々の食事にビタミンCを豊富に含む食品を取り入れることや、必要に応じてサプリメントで補うことで、健康と美肌を維持しましょう。特にタバコを吸う方やストレスが多い方は、積極的にビタミンCを摂るよう心がけてください。
食事から摂るのが基本ですが、忙しい現代人にはサプリメントの活用も効果的です。ぜひこの記事を参考に、健康的なライフスタイルを始めてみてください!
アトリエ整骨院では医療関係のみの取り扱いの高吸収型「リポソームカプセル」の高濃度ビタミンCサプリメントがございます。選ぶのが迷った方はお気軽にお問い合わせください。