こんにちは!板橋巻き爪補正センター(アトリエ整骨院併設)の原島です。
巻き爪に悩んでいる方にとって、毎日の痛みや不快感は大きなストレスですよね。歩くたびに足がズキズキ痛む、靴を履くとさらに悪化する――そんな日常を送っていると、どんどん気持ちまで沈んでしまうことも少なくありません。しかし、巻き爪の痛みを軽減し、根本から改善するための方法は意外とシンプルで、日々のちょっとしたケアが大きな効果をもたらします。ここでは、巻き爪で悩む方のために、自宅でできる効果的なセルフケア術を紹介します。
巻き爪の原因とそのメカニズム
巻き爪は、爪の端が皮膚に食い込んでしまい、炎症や痛みを引き起こす状態です。多くの場合、爪の切り方が原因となっていることが多く、爪を深く切りすぎたり、角を丸くカットしてしまうことで、爪が正しい方向に成長せず、巻き込んでしまいます。また、足に合わない靴を履くことや、爪を圧迫するような動作も巻き爪を引き起こす要因となります。
正しい爪の切り方を習得する
まず、巻き爪を防ぐために最も重要なことは、爪の切り方です。多くの方が、爪を丸くカットしてしまい、それが巻き爪の原因になっていることが少なくありません。爪は真っ直ぐにカットし、角を丸めずに少しだけ整えることがポイントです。これにより、爪が皮膚に食い込むリスクを減らすことができます。
- ポイント: 爪は短く切りすぎないようにしましょう。深く切りすぎると、爪が皮膚に埋まってしまい、巻きやすくなります。自然な長さを保つ(つま先と同じ長さが理想)ことが重要です。
※足がむくんでいる人が深爪をして、切り残しがあれば、むくんでいるところに当たり、痛みが出たり、伸びた時に刺さって痛みが出ます。何か1つの要因で巻き爪になる訳ではなく、様々な要因が重なって巻き爪や陥入爪になります。
サイズの合った靴を選ぶ
爪の切り方に加えて、日常的に履く靴の選び方も巻き爪の予防に大きな役割を果たします。靴が足に合わない場合、爪や足の指に圧力がかかり、巻き爪が悪化してしまいます。特に、つま先が狭い靴やヒールが高い靴は、爪や指に過度な圧力をかけるため避けるべきです。つま先に余裕があり、足全体をサポートする靴を選ぶことで、巻き爪を予防できます。
- ポイント: 靴を選ぶ際は、必ず試し履きをして、足に適したサイズか確認することが大切です。特に長時間歩く際には、余裕のある靴を選ぶことで、足への負担を減らせます。
- 意外なこと:お年寄りの方で、歩く機会が少ないことが原因で巻き爪に悩まれるケースがあります。このような方の共通点として、背中が丸まりがちで、浮指(足の指が床につかない状態)になっていることが見られます。また、大きめのスリッパを履かれていることが多いのも特徴です。サイズの大きな靴やスリッパは、無意識に脱げないようにつま先を上げて歩く癖を生み、結果的に爪が前に伸びずに巻き爪の原因となることがあります。
毎日の足のケアで健康を維持する
爪のケアだけでなく、足全体の健康を保つことも巻き爪予防には欠かせません。毎日足をしっかり洗い、保湿することで、皮膚の乾燥を防ぎ、爪周りの炎症を抑えることができます。また、足の指を軽くマッサージすることで血行が良くなり、爪の成長を助けることができます。
- ポイント: マッサージを行う際は、指先を中心に優しく押しながら動かすようにすることで、血流が促進され、爪が正しい方向に成長しやすくなります。巻き爪の部分は痛みが出やすいので、無理に力を加えず、丁寧に行うよう注意しましょう。
巻き爪が進行した場合の対処法
もし巻き爪がすでに進行してしまい、痛みが強い場合は、無理にセルフケアだけで解決しようとせず、早めに専門家に相談することが重要です。巻き爪補正センターや整骨院では、痛みを和らげ、再発を防ぐための専門的な治療が受けられます。
- ポイント: 専門家に早めに相談することで、巻き爪の進行を防ぎ、再発を防止することができます。特に、痛みが強い場合や炎症が広がっている場合は、セルフケアだけではなく、プロのサポートを受けることが必要です。
自宅でできる応急処置
巻き爪の痛みが急に強くなった場合、いくつかの応急処置を試すことができます。例えば、足を温かいお湯で温めることで、血行を促進し、痛みや炎症を和らげる効果があります。また、爪と皮膚の間に綿やガーゼを挟むことで、爪が皮膚に直接当たるのを防ぐことができます。
- ポイント: 応急処置は一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。痛みが続く場合は、必ず専門家に相談しましょう。
巻き爪予防のための習慣
巻き爪を予防するためには、日常的なケアと正しい習慣が大切です。まず、爪を定期的に正しい方法で切ること、そして足に合った靴を選ぶことが基本です。さらに、足を清潔に保ち、保湿を怠らないことが、巻き爪予防には効果的です。
- ポイント: 毎日のケアが巻き爪の予防につながります。小さな努力が大きな違いを生むことを忘れず、足元から健康を守る習慣を身につけましょう。
まとめ
巻き爪の痛みは、日常生活を大きく妨げるものです。しかし、正しいケアと予防策を実践することで、その痛みから解放され、快適な生活を送ることができます。爪の切り方や靴選び、毎日の足のケアを見直すことで、巻き爪のリスクを大幅に減らすことが可能です。また、セルフケアだけでなく、必要に応じて専門家のサポートを受けることも大切です。
巻き爪の痛みから解放され、足元から健康を取り戻すためには、日々のケアが欠かせません。小さな習慣の積み重ねが、将来の大きな健康を守る鍵となります。あなたも今日から巻き爪ケアを始めて、痛みのない生活を取り戻しましょう。
代表紹介
板橋巻き爪補正センター 院長 原島勇人(はらしま はやと)
- 巻き爪経験者
- 巻き爪補正のプロフェッショナル
- 合同会社ダントツ代表社員
- アトリエ整骨院院長
- 国家資格:柔道整復師
- 得意分野:巻き爪補正、整体、姿勢改善
はじめまして。板橋巻き爪補正センターの院長、原島勇人(はらしま はやと)です。私は高校生から社会人までの7年間、巻き爪の痛みに苦しんでいました。その辛い経験を経て、今では巻き爪補正のプロフェッショナルとして、多くの方に安心して施術を受けていただけるよう尽力しています。
私の巻き爪体験と補正技術への想い
高校生の時、足の親指に激痛を感じ、診療所で「巻き爪」と診断されました。 爪を根元まで切り取る処置を受けた際に強い痛みと出血があり、夜も眠れないほどの痛みに苦しみました。消毒や通院を繰り返しながらも、爪が伸びては同じ処置を受ける生活が続きました。 当時はインターネットもなく、情報が乏しい時代でしたが、巻き爪に関する新しい技術に出会うまで、何度も繰り返し苦しんでいました。 ある日、診療所のナースから「巻き爪に対する治療法がある」という言葉を聞き、私は希望を持ってすぐに行動を開始しました。 しかし、手術を受ける場所を探すのに大変苦労しました。やっと見つけた大学病院で爪母を切除する手術を受けたのですが、術後の痛みは予想を上回り、数週間はまともに歩けない日々が続きました。 さらに、手術にはリスクと後遺症がありました。爪が本来生えない場所から生えてくる後遺症があるということ。私の場合は、数年間にわたり親指の感覚が鈍くなるという問題が発生。結果的に巻き爪が再発し、また痛みに苦しむことになりました。 しかし、幸いにもそれまで何度も巻き爪の処置を一番近くで見ていたおかげで、やり方を覚えていました。そう、いつの間にか「自分で対処できるようになっていた」のです。
巻き爪補正の道へ
この経験を通じて、私は「同じ悩みを抱える方々を助けたい」という強い想いを抱くようになりました。29歳で柔道整復師を志し、専門学校に通った後、整骨院で巻き爪に苦しむ方々のケアを行うようになりました。2016年にアトリエ整骨院を開業し、2018年には同業者の先生の紹介で、痛みがなく、日常生活に支障をきたさない巻き爪補正技術に出会いました。この技術を習得し、今では痛みの少ない施術を提供することで、巻き爪に悩む方々をサポートしています。
巻き爪でお悩みの方へ
巻き爪は放置すると症状が悪化し、生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。特に、巻き爪が進行することで日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。板橋巻き爪補正センターでは、痛みの少ない補正技術を活用し、多くの方に快適な生活を取り戻していただけるようサポートしています。 もし巻き爪や足の健康に関してお悩みがあれば、ぜひ板橋巻き爪補正センターまでご相談ください。経験豊富な私が、一人ひとりの状況に合った施術を提供いたします。
ぜひともご登録下さい♪
お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ