痛みが消える!巻き爪を防ぐシンプルな習慣とは?

こんにちは!板橋巻き爪補正センター(アトリエ整骨院併設)の原島です。

巻き爪に悩む方々にとって、日常のちょっとした動作が痛みの原因となり、足元の健康を損なうことがあります。特に、歩くたびに感じるズキズキとした痛みや、靴を履いた際の不快感が、日常の快適さを奪ってしまいます。しかし、巻き爪は決して治らないものではありません。日常のシンプルな習慣を取り入れることで、その痛みを予防し、健康な足元を維持することができるのです。

ここでは、巻き爪を防ぐための基本的かつシンプルな習慣を紹介します。この習慣を取り入れることで、巻き爪のリスクを大幅に減らし、痛みのない快適な毎日を手に入れることができるでしょう。足元から全身の健康を考えるアースの視点で、体と心のバランスを保ちながら、優しいケアを行っていきましょう。

1. 巻き爪の原因は「日々の習慣」から

巻き爪の原因は、日常生活の中に潜んでいます。実は、何気ない日常の行動が、知らず知らずのうちに巻き爪を悪化させる原因になっているのです。まずは、巻き爪の主な原因を知ることから始めましょう。

爪の切り方

爪の切り方は、巻き爪を引き起こす大きな要因の一つです。爪を短く切りすぎたり、丸くカットしてしまうと、爪が皮膚に食い込みやすくなります。特に、角を丸く整えることで爪が自然に巻き込んでしまい、結果として巻き爪の原因になります。

靴のサイズ

靴が足に合っていないと、足の指が圧迫され、巻き爪のリスクが高まります。特に、つま先が狭く、指を圧迫するような靴を長時間履いていると、爪に余計な負担がかかり、爪が巻きやすくなります。

足元のケア不足

足元のケアを怠ると、皮膚が乾燥して硬くなり、爪の成長が妨げられ、巻き爪が進行することがあります。特に、爪周りの皮膚が硬くなることで、爪が皮膚に食い込みやすくなり、痛みが増してしまいます。

2. 巻き爪を防ぐためのシンプルな習慣

巻き爪を予防し、痛みのない足元を維持するためには、日常生活の中にシンプルな習慣を取り入れることが大切です。これらの習慣は、特別な道具や時間を必要とせず、日々の生活にすぐに取り入れることができます。以下に、巻き爪を防ぐための簡単なケア方法を紹介します。

正しい爪の切り方を習慣にする

爪を正しく切ることは、巻き爪を予防するための第一歩です。爪を切る際には、以下のポイントを意識して行いましょう。

  • 爪は真っ直ぐに切る: 爪を四角くカットし、角を丸めないようにすることが重要です。爪を真っ直ぐに切ることで、爪が皮膚に食い込むリスクを減らすことができます。
  • 爪を深く切りすぎない: 爪を短くしすぎると、爪が成長する過程で皮膚に食い込みやすくなります。適度な長さを保つことが大切です。
  • やすりで角を整える: 爪の切り口が鋭いと、引っかかりやすくなります。やすりを使って角を軽く整え、爪が滑らかになるようにしましょう。

靴選びを見直す

靴が合わないと、足に余計な負担がかかり、巻き爪のリスクが高まります。以下の点に注意して、足に優しい靴を選びましょう。

  • つま先に余裕がある靴を選ぶ: 足の指が自由に動くスペースがある靴を選ぶことで、指や爪にかかる圧力を減らし、巻き爪を予防できます。
  • 柔らかい素材の靴を選ぶ: 柔らかい素材の靴は足全体を包み込み、圧迫感を軽減します。足がリラックスできる靴を選びましょう。
  • 適度なヒールの高さを選ぶ: 高すぎるヒールは足先に負担がかかるため、できるだけ低いヒールやフラットな靴を選ぶことが推奨されます。

毎日の足元ケアを習慣化する

足元のケアは、巻き爪を防ぐために欠かせません。特に、足元の乾燥を防ぎ、皮膚の健康を保つことが大切です。以下のケアを毎日の習慣に取り入れてみましょう。

  • 足を清潔に保つ: 毎日しっかりと足を洗い、清潔に保つことが重要です。特に、爪周りの皮膚を清潔にすることで、炎症を防ぎます。
  • 保湿クリームを塗る: 足元の乾燥は、巻き爪の原因になります。入浴後には、足専用の保湿クリームを使ってしっかりと保湿しましょう。
  • マッサージで血行促進: 足元の血行を促進することで、爪や皮膚の健康を保つことができます。軽く足指をマッサージすることで、リラックス効果も期待できます。

3. シンプルな習慣がもたらす足元の健康

巻き爪を防ぐためのシンプルな習慣を日常に取り入れることで、足元の健康を維持することができます。これらのケアは、特別なスキルや道具を必要とせず、誰でも簡単に実践できるものばかりです。さらに、足元のケアは、全身の健康にもつながります。足元が健康であることで、姿勢が良くなり、全身のバランスが整い、日常生活がより快適になるのです。

4. 巻き爪に悩む方へのメッセージ

巻き爪は、日常のちょっとしたケアを怠ることで進行することがありますが、逆に言えば、簡単な習慣を取り入れることで防ぐことが可能です。足元から健康を考えるアース的な視点で、体に負担をかけず、優しくケアを行うことで、巻き爪の痛みから解放されることができるでしょう。

足元は、私たちの体を支える大切な部分です。日々の忙しい生活の中で、つい忘れがちになってしまいますが、足元のケアを怠らないことが、全身の健康にもつながります。今日からシンプルな習慣を取り入れ、巻き爪の痛みを防ぎ、健康な足元を取り戻しましょう。

シンプルなケアが、あなたの足元の未来を明るくし、痛みのない快適な生活をサポートしてくれます。今すぐ始められる習慣を、ぜひ日常に取り入れてみてください。

代表紹介

板橋巻き爪補正センター 院長 原島勇人(はらしま はやと)

  • 巻き爪経験者
  • 巻き爪補正のプロフェッショナル
  • 合同会社ダントツ代表社員
  • アトリエ整骨院院長
  • 国家資格:柔道整復師
  • 得意分野:巻き爪補正、整体、姿勢改善

はじめまして。板橋巻き爪補正センターの院長、原島勇人(はらしま はやと)です。私は高校生から社会人までの7年間、巻き爪の痛みに苦しんでいました。その辛い経験を経て、今では巻き爪補正のプロフェッショナルとして、多くの方に安心して施術を受けていただけるよう尽力しています。

私の巻き爪体験と補正技術への想い

高校生の時、足の親指に激痛を感じ、診療所で「巻き爪」と診断されました。 爪を根元まで切り取る処置を受けた際に強い痛みと出血があり、夜も眠れないほどの痛みに苦しみました。消毒や通院を繰り返しながらも、爪が伸びては同じ処置を受ける生活が続きました。 当時はインターネットもなく、情報が乏しい時代でしたが、巻き爪に関する新しい技術に出会うまで、何度も繰り返し苦しんでいました。 ある日、診療所のナースから「巻き爪に対する治療法がある」という言葉を聞き、私は希望を持ってすぐに行動を開始しました。 しかし、手術を受ける場所を探すのに大変苦労しました。やっと見つけた大学病院で爪母を切除する手術を受けたのですが、術後の痛みは予想を上回り、数週間はまともに歩けない日々が続きました。 さらに、手術にはリスクと後遺症がありました。爪が本来生えない場所から生えてくる後遺症があるということ。私の場合は、数年間にわたり親指の感覚が鈍くなるという問題が発生。結果的に巻き爪が再発し、また痛みに苦しむことになりました。 しかし、幸いにもそれまで何度も巻き爪の処置を一番近くで見ていたおかげで、やり方を覚えていました。そう、いつの間にか「自分で対処できるようになっていた」のです。

巻き爪補正の道へ

この経験を通じて、私は「同じ悩みを抱える方々を助けたい」という強い想いを抱くようになりました。29歳で柔道整復師を志し、専門学校に通った後、整骨院で巻き爪に苦しむ方々のケアを行うようになりました。2016年にアトリエ整骨院を開業し、2018年には同業者の先生の紹介で、痛みがなく、日常生活に支障をきたさない巻き爪補正技術に出会いました。この技術を習得し、今では痛みの少ない施術を提供することで、巻き爪に悩む方々をサポートしています。

巻き爪でお悩みの方へ

巻き爪は放置すると症状が悪化し、生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。特に、巻き爪が進行することで日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。板橋巻き爪補正センターでは、痛みの少ない補正技術を活用し、多くの方に快適な生活を取り戻していただけるようサポートしています。 もし巻き爪や足の健康に関してお悩みがあれば、ぜひ板橋巻き爪補正センターまでご相談ください。経験豊富な私が、一人ひとりの状況に合った施術を提供いたします。

お問い合わせはLINEからどうぞ♪


LINEで相談

ぜひともご登録下さい♪

お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ LINEで相談アトリエ整骨院のホームページはこちら

アトリエ整骨院併設、板橋巻き爪補正センターのホームページはこちら

代表あいさつ


東京都板橋区前野町にあるアトリエ整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
志村坂上駅から徒歩11分にあるアトリエ整骨院は整体で姿勢改善を行ない、首こり、肩こり、眼精疲労や腰痛などの症状を改善していくことを得意としています。
はじめまして、院長の 原島勇人(はらしまはやと)です。(国家資格柔道整復師免許取得、施術歴18年)

現在、スマホやタブレット、パソコンを多用し、不調になる方はとても増えています。
また、改善しようと思って、電気、マッサージやシップ、薬を試してみたけれど、良くならないという方も多いです。


私自身が20代の頃に交通事故によるむち打ち症首、肩、腰などに多くの不調に悩まされていました。
病院ではシップや痛み止めの薬、接骨院では電気とマッサージによる、もみ返しで痛みが更に強くなり、動けなくなり、家の中に引きこもりの生活を送っていました。いつになったら治るのだろう?という不安でいっぱいでした。


先輩の紹介で初めて整体を受けた時に「全身の血流が改善した」というような感覚で久しぶりに絶好調になったことから将来は整体の道に進み、同じように苦しんでいる方を救いたいと思いました。

ツラい症状によって、暗い表情になっていた方が施術後、笑顔になった時、そして、ご本人が健康になることで、周囲もよろこんでいただける。
この仕事をしていて、本当に良かったと感じます。
あなたの10年先の心と体の健康をサポートする気軽に相談できる「まちの保健室」的な存在として、貢献いたします。

アトリエ整骨院の由来


前職では親戚の家業の花屋でアルバイトをしながら社員になりました。
その会社とは花の仲卸(市場から仕入れた花を花屋さんに売る仕事)です。

お客さんである花屋さんと話している時、よく出てきたフレーズがありました。
「今日はショップでなくて、アトリエの方へ配達をしてください。」

フランス語のアトリエ(日本語で工房、作業場)という響きが耳に心地よく、いつか起業する時はこの「アトリエ」を屋号にしようと思いました。

10年の下積みを経て、2016年に笑顔をつくる工房「アトリエ整骨院」を開業いたしました。

生い立ち

  • 東京都西多摩郡奥多摩町生まれ(昭和48年10月28日)、さそり座、B型
  • 緑豊かな東京都の奥多摩町で小学校時代は動物に興味を持ち、鶏、チャボ、十姉妹、セキセイインコ、文鳥、うさぎ、うずらなどを飼育し、将来は獣医師になりたい!と思う。また、当時、花粉症という言葉に馴染みがなかったが、スギ花粉に悩む。
  • 中学校・高校と埼玉県飯能市の聖望学園に通学。中学2年生まで東京都西多摩郡瑞穂町の親戚の家に下宿。中学時代は卓球部に所属し、部長として部員と楽しく過ごす。その一方で過敏性腸症候群と巻き爪に悩む。
  • 好きな英語を活かして、桜美林大学国際学部(現在のリベラルアーツ学群)に進学。大学一年生の時、夜勤明けで車の運転中に自損事故を起こし、むち打ちを患う。診療所のリハビリに通い、全快。大学卒業後、再び、自損事故で整骨院に通院。年上の友達が「カイロプラクティックの治療を受けに行く」というので、連れて行ってもらいました。生まれて初めて施術を受け、すっかり改善したことに感動し、施術家になりたいと思いました。この業界に興味を持つが、なり方が分からず、断念。(インターネットのない時代で調べ方も分からず)左右の親指の巻き爪の手術を受け、あまりの激痛を経験。
  • 20代、東京都世田谷区に転居。前職では親戚の家業の花屋でアルバイトをしながら社員になりました。その会社とは花の仲卸(市場から仕入れた花を花屋さんに売る仕事)です。お客さんである花屋さんと話している時、よく出てきたフレーズがありました。「今日はショップでなくて、アトリエの方へ配達をしてください。」フランス語のアトリエ(日本語で工房、作業場)という響きが耳に心地よく、いつか起業する時はこの「アトリエ」を屋号にしようと思う。
  • 【転機】花の仲卸の仕事をしているうちに、背中に違和感から痛みを覚え、自宅の近所の整骨院を訪れました。その先生に「昔、この様な仕事に憧れていたんですよ」と話したところ、「今から、学校へ行ったら良いのではないでしょうか?」との思いがけない返答に28歳の僕の頭の中に電撃が走りました。もちろん、二つ返事です。痛みで苦しんでいた自分を救ってもらった経験から、同じように苦しむ人達を救済するため施術家になることを決意。
  • 30代、20代の時に知り合った妻と結婚の為、東京都練馬区に転居。
  • 学校の紹介で新宿区牛込柳町の整骨院で働く。
  • 開業前に板橋区仲宿のいちの整骨院の創業メンバーとして、院長として働きながら、休みの日は開業に向けて、様々な勉強会に参加。その間、二人の息子に恵まれる。その一方で、子供の頃からあった痔が悪化し、専門医からは手術を勧められるが、様子を見る。
  • 笑顔をつくる工房「アトリエ整骨院」を2016年に開院してからは施術に関する知識・技術を学ぶ一方、空いた時間で息子達を連れて出かけ、妻への自由時間のプレゼントをして、家族サービスを楽しんでいる。
  • 2022年、保護猫を初めて迎え入れたが、FIPという不治の病を発症し、わずか2歳で他界。ペットロスとなり、介護疲れで自身が不眠症となる。しかし、栄養学に出会ったおかげで、すぐに回復する。
  • 栄養学との出会いによって、「体は食べて吸収されたものでできている」ということを知り、花粉症や過敏性腸症候群、痔までも食事が影響していたことを実感し、現在は克服した。休みなく働くが、風邪も引かず、30代の時よりも健康的に毎日を過ごしている。
  • 2022年、愛猫を亡くした後に開業前からお付き合いのある患者さんに保護猫ボランティアさんをご紹介いただき、2頭目の保護猫を迎え入れ、家族5人でなんだかんだと楽しく暮らす。
  • 2024年6月、保護猫♀をお迎えし、看板娘として、ご利用者様の癒しの存在として活躍する。

経歴

  • 2002年9月株式会社フローラルコレクション退職
  • 2003年4月日体柔整専門学校入学
  • 2005年 学生時代に解剖学実習終了
  • 2006年3月日体柔整専門学校卒業
  • 2006年5月修行のため新宿区牛込柳町のひまわり整骨院で働き、外傷について学ぶ。半年で副院長に就任
  • 2008年ASTR(アスター)の技術を受講(半年間)
  • 2008年6月板橋区仲宿のいちの整骨院の創業メンバーとして働き始める。(副院長)
  • 2009年ジャパンカレッジオブオステオパシーで学ぶ
  • 2010年いちの整骨院院長に就任
  • 2010年7月クラシカルオステオパシーの技術を習い始める

~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細をタップすると、経歴が見られます。

~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 2011年SOTソフトカイロブロックを使った骨盤矯正のセミナーに参加
  • 2012年劉勇先生よりのマッサージの技術を習い始める。この時に出会った先生とキネシオテーピングや他のセミナーに一緒に参加するようになる。
  • 2012年よりキネシオテーピング協会にてテーピング技術を数年に渡り、多数受講
  • 2013年ストレッチポール協会のセミナーを多数受講
  • 2014年5月小林篤史先生より猫背矯正の技術を受講(半年間)
  • 2014年ITO超短波主催の超音波セミナーに多数受講
  • 2014年12月疲労回復協会の技術を受講
  • 2015年2月長谷先生のお弟子さん達の頭蓋矯正を受講
  • 2015年2月井上裕史先生より肋骨矯正だけでなく、手~肩、骨盤、足、頭と全身の矯正の技術を習い、開業に前向きに検討する。
  • 2015年3月日本疼痛リハビリテーション協会にて、筋膜リリースの概念を知る(半年間)
  • 2015年7月米澤先生の痩身セミナーを受講し、3人組になった受講生とその後の勉強会でよく顔を合わせることになる。
  • 2016年6月 にアトリエ整骨院を開院。岩盤エクササイズと肋骨ベルトが大反響
  • 2016年10月坂口先生のSTM腰痛専門家を受講(半年間)
  • 2016年12月三浦先生のペインキラーテクニックセミナーに参加し、井上先生の同期の受講生と再会
  • 2016年12月キネシオテーピング理論のメディセル筋膜リリースを導入
  • 2017年6月坂口先生のトリニティ・アドバンスコースを受講(半年間)
  • 2017年10月小池先生の美容骨盤矯正に参加
  • 2017年12月株式会社ベレガのセルキュア4T+セミナーに参加
  • 2018年1月沖田先生の顔の整体法セミナーに参加し、井上先生の同期の受講生と再会
  • 2018年1月メディセルセミナーに参加
  • 2018年1月醍醐先生の骨格矯正のセミナーを受講
  • 2018年2月小池先生の背骨矯正のセミナーに参加
  • 2018年2月背骨コンディショニングの体操を受講し、セルフケアの重要性を知る
  • 2018年3月篠崎先生のセミナーを受講
  • 2018年3月株式会社ベレガのセルキュアセミナーに参加
  • 2018年3月戸栗先生の背骨矯正のセミナーに参加
  • 2018年5月荒蒔先生の全身調整のセミナーを3年間受講(様々な知り合いの先生たちと出会う)
  • 2018年7月小顔矯正セミナーを開催
  • 2018年9月問診セミナーを開催
  • 2018年10月中村先生のオールインワンセミナーを受講
  • 2018年11月Infinity代表の川西先生より視力回復アプローチを習う
  • 2019年4月山内要先生のPNS療法セミナーに参加
  • 2019年5月問診セミナーを開催
  • 2019年6月綿田先生のゆらぎセミナーを受講
  • 2018年7月小顔矯正セミナーを開催
  • 2019年8月六感協会を受講(半年間)
  • 2020年1月問診セミナーを開催
  • 2020年10月ヨガを始め、体幹の力を意識するようになり、分かりやすくしたものを施術の中で伝える
  • 2020年10月EMSのメディセルハイブリッドを導入し、ご利用者様のお悩みを早く改善できるようになる
  • 2020年11月JTAフラッシュリプロ療法を受講、偶然、井上先生のセミナー同期と会い、親交を深める
  • 2020年12月岩井先生の全身調整セミナー(半年間)に参加
  • 2021年7月JTAアカデミーに参加
  • 2021年7月メディセルセミナーに参加
  • 2021年8月メディセルセミナーに参加
  • 2021年9月メディセルセミナーに参加
  • 2021年11月山内義弘先生の筋膜リリースセミナーに参加
  • 2021年12月栄養学セミナーに参加(半年間)
  • 2022年1月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
  • 2022年1月O脚矯正セミナーを開催
  • 2022年1月小顔矯正セミナーを開催
  • 2022年1月杉本先生の天城流湯治療法を受講し、筋膜のつながりについてより深く学ぶ。
  • 2022年3月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナーに参加(半年間)
  • 2022年9月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第2期に参加(半年間)
  • 2022年9月MSM、検査法、手技セミナーに参加
  • 2023年3月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第3期に参加(半年間)
  • 2023年8月ダイエット整体セミナーに参加
  • 2023年9月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
  • 2023年10月小顔矯正セミナーに参加
  • 2023年11月岡山県までメディセル筋膜リリースセミナーに参加
  • 2023年11月田村剛志先生の問診、検査法、手技セミナー第3期に参加(半年間)
  • 2023年11月脳幹ファッシアリリースセミナーに参加(3か月間)
  • 2024年2月五十肩パーフェクト整体セミナーに参加
  • 2024年2月赤ちゃん頭蓋矯正セミナーを開催
  • 2024年3月赤ちゃん頭蓋矯正セミナーを開催
  • 2024年3月レオロテニーク整体、膝の整体セミナーに参加
  • 2024年3月レオロテニーク整体、骨盤矯正セミナーに参加
  • 2024年4月自律神経整体セミナーに参加(半年間)
  • 2024年10月赤ちゃん整体セミナーに参加
  • その他にも多数のセミナーや勉強会へ参加。現在に至る。