痛みを改善するには「動かす」が正解!板橋のアトリエ整骨院が教える背骨ケア
こんにちは!板橋区志村坂上駅の整体 アトリエ整骨院の原島です。

じっとしている?動かす?

体の痛みについて、「安静にして休むべきか、それとも動かすべきか」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、痛みを改善するには「正しく動かす」ことが大切です。特に背骨は体の軸として重要な役割を果たしており、そのケアを怠ると痛みや不調を引き起こしやすくなります。 今回は、背骨ケアの重要性と、正しい動かし方について詳しくご紹介します。安静にするだけでは改善しない痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

安静よりも「正しく動かす」ことで痛みを改善する理由

まず、痛みがあるときに安静にしていると、筋肉は硬くなり、血流が悪くなりがちです。その結果、カラダの組織に必要な栄養が届かず、回復が遅れてしまいます。スポーツ選手がケガからの復帰が早いのは、筋肉量が多く血流が良いためです。血液がしっかりと栄養を運んでくれることで、ケガの治りが早くなるのです。 もちろん、一般の方が無理に運動する必要はありません。無理な運動は逆に痛みを悪化させる原因になることもあります。しかし、適切な方法で体を動かすことができれば、痛みを和らげ、治癒力を高めることが期待できます。

痛みがあるときの「正しい動かし方」

では、どのように体を動かすと良いのでしょうか。痛みがあるときには、「痛くない方へ動かす」という方法が効果的です。 例えば、肩を上げると痛い場合は肩を下げる運動を行います。腰を右にねじって痛みが出る場合は、左にねじる動作をしましょう。前屈が痛ければ後屈、後屈が痛ければ前屈するなど、痛みのない方へ動かすことで、自然に痛みが緩和されていきます。 また、痛む関節に直接負荷をかけるのではなく、連動する関節を動かすことも効果的です。例えば、膝に痛みがある場合、足首や股関節を動かすといった工夫をすることで、膝周りの筋肉がほぐれ、痛みが軽減されることが期待できます

背骨が硬くなる原因とその影響

背骨が硬くなると、胸郭や肩甲骨、骨盤、股関節の動きが悪くなり、その結果、肩や腰、膝などさまざまな場所に痛みが出る可能性が高くなります。 では、なぜ背骨が硬くなるのでしょうか?それは、筋肉のバランスが崩れ、一部の筋肉が硬くなることで、背骨の動きが制限されてしまうためです。これをゴムに例えて考えてみましょう。均等に伸びるゴムは全体がバランスよく伸びますが、一部が硬くなっていると、引っ張った際に他の部分に無理な負担がかかり、やがて耐久性がなくなります。同様に、背骨が硬くなるとカラダの他の部位に負担がかかり、痛みの原因になってしまいます。 背骨は一本の骨ではなく、いくつもの骨が連なり、前後左右にねじることで、首や腕、脚といった部位と連動しています。背骨の動きが悪くなると、これらの部位に負荷がかかりやすくなり、痛みが生じることが多いのです。

背骨を正しく使うための簡単エクササイズ

アトリエ整骨院では、トップアスリートにも指導している「背骨を正しく使うエクササイズ」を一般の方でも取り入れやすいようにアレンジしています。背骨ケアは特別なトレーニングではなく、日常生活に少しの動きを加えるだけで効果を発揮します。以下に、簡単なエクササイズをご紹介しますので、ぜひお試しください。

エクササイズ例

  1. 背骨の前後運動 まっすぐ立った状態で、背骨を意識しながら、軽く前後に体を揺らします。無理をせず、気持ちいいと感じる範囲で行いましょう。
  2. 左右ねじり運動 腰に手を当て、ゆっくりと上半身を左右にねじります。ねじる際に、痛みが出ない範囲で行うことがポイントです。
  3. 体側のストレッチ 片手を上げて、体をゆっくりと横に倒します。左右交互に行い、カラダの側面を伸ばしましょう。

日常生活に少しの工夫を加えるだけで、体が変わる!

アスリートに指導していると聞くと、「難しそう」「きついのでは?」と感じるかもしれませんが、実は日常生活にほんの少し動きを加えるだけでOKです。背骨を正しく動かすことで、血流が良くなり、体の回復力も高まります。背骨の柔軟性が上がると、肩や腰の負担が軽減され、痛みの予防にもつながります。 アトリエ整骨院では、患者さまの状態に合わせた背骨ケアやエクササイズの指導を行っています。痛みを感じるとき、ただ安静にするだけでなく、正しい方法で体を動かしてみませんか?根本から痛みを改善したい方は、ぜひ当院にご相談ください。

おわりに

痛みを感じたとき、ただ休むだけでなく、「どう動かすと改善するか」を意識してみることで、カラダの変化を感じられるはずです。板橋のアトリエ整骨院では、背骨ケアを中心とした体のトータルサポートを行っています。健康で快適な生活を送りたい方は、ぜひ当院でご相談ください! ご相談はLINEからどうぞ♪ <a href=”https://lin.ee/umJx6Y2″><img src=”https://atelier-seikotsu.com/wp-content/uploads/2023/08/line.png” alt=”LINEで相談” width=”780″ height=”150″ class=”aligncenter size-full wp-image-56″ /></a>

ぜひともご登録下さい♪

お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ LINEで相談 アトリエ整骨院のホームページはこちら アトリエ整骨院併設、板橋巻き爪補正センターのホームページはこちら

代表あいさつ


東京都板橋区前野町にあるアトリエ整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
志村坂上駅から徒歩11分にあるアトリエ整骨院は整体で姿勢改善を行ない、首こり、肩こり、眼精疲労や腰痛などの症状を改善していくことを得意としています。
はじめまして、院長の 原島勇人(はらしまはやと)です。(国家資格柔道整復師免許取得、施術歴18年)

現在、スマホやタブレット、パソコンを多用し、不調になる方はとても増えています。
また、改善しようと思って、電気、マッサージやシップ、薬を試してみたけれど、良くならないという方も多いです。


私自身が20代の頃に交通事故によるむち打ち症首、肩、腰などに多くの不調に悩まされていました。
病院ではシップや痛み止めの薬、接骨院では電気とマッサージによる、もみ返しで痛みが更に強くなり、動けなくなり、家の中に引きこもりの生活を送っていました。いつになったら治るのだろう?という不安でいっぱいでした。


先輩の紹介で初めて整体を受けた時に「全身の血流が改善した」というような感覚で久しぶりに絶好調になったことから将来は整体の道に進み、同じように苦しんでいる方を救いたいと思いました。

ツラい症状によって、暗い表情になっていた方が施術後、笑顔になった時、そして、ご本人が健康になることで、周囲もよろこんでいただける。
この仕事をしていて、本当に良かったと感じます。
あなたの10年先の心と体の健康をサポートする気軽に相談できる「まちの保健室」的な存在として、貢献いたします。

アトリエ整骨院の由来


前職では親戚の家業の花屋でアルバイトをしながら社員になりました。
その会社とは花の仲卸(市場から仕入れた花を花屋さんに売る仕事)です。

お客さんである花屋さんと話している時、よく出てきたフレーズがありました。
「今日はショップでなくて、アトリエの方へ配達をしてください。」

フランス語のアトリエ(日本語で工房、作業場)という響きが耳に心地よく、いつか起業する時はこの「アトリエ」を屋号にしようと思いました。

10年の下積みを経て、2016年に笑顔をつくる工房「アトリエ整骨院」を開業いたしました。

生い立ちと経歴はこちらをタップ