血圧が気になるあなたへ——毎日の「ちょっとした習慣」がカギ

こんにちは!アトリエ整骨院の原島です。文中にある青の文字をタップすると、その説明ページにいきます!

「健康診断で“血圧が高め”と言われてドキッとした」「家族に高血圧の人が多くて心配」——そんなお悩み、ありませんか?
実は 高血圧の8〜9割は生活習慣が深く関わる と言われています。だからこそ、今日から変えられることがたくさんあるんです。
この記事では 血圧を上げる代表的な原因 と、今すぐ始められる対策をやさしくまとめました。ご家族の健康管理にもぜひお役立てください。

こんなお悩みはありませんか?

  • ラーメンやお惣菜など塩分の多い食事が好き
  • デスクワーク中心で運動不足
  • 最近、体重がじわじわ増えてきた
  • お酒やコーヒーを毎日欠かさない
  • 寝不足やストレスでイライラしがち

ひとつでも当てはまる方は、生活習慣が血圧に影響しているサインかもしれません。

血圧を押し上げる7つの生活習慣

原因 どう血圧を上げる? ワンポイント
塩分のとり過ぎ 体内の水分量が増え“水圧”が上昇 1日6g未満を目標に、まずはみそ汁を薄味に
肥満(特にお腹まわり) 血管を圧迫+ホルモンバランス乱れ ベルトの穴1つ分の減量でも効果大
運動不足 血管を拡げる物質(NO)が減少 エレベーターより階段をチョイス
過度の飲酒 アルコール分解で交感神経が興奮 休肝日を“週2日”設けてリセット
喫煙 ニコチンで血管がキュッと収縮 電子タバコでも同じく注意
ストレス・睡眠不足 交感神経優位が続き血管が緊張 就寝1時間前にスマホをオフ
カリウム不足 余分な塩分を排出しにくくなる バナナ・ほうれん草でおいしく補給

病気や薬が関係する「二次性高血圧」も要チェック

「治療すれば血圧も落ち着く」タイプ。思い当たる方は受診を。

  • 腎臓の病気(慢性腎臓病・腎動脈狭窄など)

    • 塩分や水分をうまく排出できず、血圧上昇。

  • ホルモン異常

    • 副腎の病気(原発性アルドステロン症・褐色細胞腫)

    • 甲状腺機能亢進症・クッシング症候群 など。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    • 夜間に低酸素→交感神経が興奮しっぱなし。

  • 薬の副作用

    • 痛み止め(NSAIDs)、ステロイド、ピル、鼻づまり薬(プソイドエフェドリン)など。

  • その他

    • 大動脈縮窄症、妊娠高血圧症候群 など。

「急に血圧が上がった」「薬を飲んでも下がらない」ときは、これらが隠れていることも。気になる症状があれば早めに医療機関へ。

今日からできる3ステップ

  1. 塩分チェック
    • 食品ラベルの「食塩相当量」を見る習慣を。インスタント麺のスープは半分残すだけでも◎
  2. +10分ウォーキング
    • 通勤や買い物で“あと10分”歩くだけで血管がしなやかに。お気に入りの音楽をお供に♪
  3. 深呼吸でリラックス
    • 仕事の合間に5秒吸って5秒吐く深呼吸を3セット。自律神経が整い血圧も穏やかに。

当院からのメッセージ

高血圧の8~9割は生活習慣が関係すると言われます。血圧は「数字」だけを見ると不安になりがちですが、小さな生活改善の積み重ねが未来の心臓と血管を守ります。ただし、急に上がった/薬を飲んでも下がらない 場合は、病気が隠れていることも。気になるときは早めに医療機関で検査しましょう。「血圧が高い=年齢のせい」とあきらめず、できることから一つずつ。小さな改善が、未来の心臓と血管を守ります。

板橋エリアで「運動は苦手だけど何か始めたい」「ストレスで体がこわばる」という方は、整体やセルフケア指導もご提案しています。お気軽にご相談くださいね。

まとめ

  • 高血圧の多くは生活習慣が原因。
  • 塩分・体重・ストレスを意識して“できることから一歩”。
  • 急な血圧上昇や治療抵抗性の場合は病院で検査を。

あなたとご家族の毎日が、のびのびと笑顔で過ごせますように。

📲 お問い合わせ・ご予約

アトリエ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた専用のオーダーメード施術を提供しています。お気軽にLINEでお問い合わせください。

タップすると友達登録できます

営業カレンダー

※予定表なので、変更する可能性もあります。

登録するのが断然お得です♪

リファやSixPadで有名なMTG製品がお買い物ができる
友だち登録してお得情報をGET!

のお友達登録はこちらからどうぞ

LINEで相談

コチラの画像をタップすると動画が見られます