こんにちは!板橋区志村坂上駅徒歩圏内、さやの湯処さんからすぐの整体、アトリエ整骨院の原島です。
本日は歯ぎしりについてお話をします。
そもそも、歯ぎしりを治したいと言って、来院される方はいませんが、肩こりや頭痛、力が入って抜けない方、睡眠の質が悪い方は歯ぎしりや食いしばりが強いです。
Table of Contents
Toggle歯ぎしりのセルフチェック
次のような症状がある場合、歯ぎしりの可能性が高いです。
✅ 朝起きたときに顎が疲れている
✅ 歯がすり減っている、ヒビが入っている
✅ 知覚過敏の症状がある
✅ 家族に「歯ぎしりしている」と指摘された
✅ 頭痛や肩こりが続いている
歯ぎしりは、放置すると歯や顎に大きなダメージを与えるため、早めの対策が重要です。
歯ぎしり(ブラキシズム)とは?
歯ぎしり(ブラキシズム)は、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、こすり合わせたりする癖のことを指します。一般的には睡眠中に起こることが多いですが、日中にもみられることがあります。長期間続くと、歯や顎、筋肉、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯ぎしりの種類
- グラインディング(Grinding)
- 上下の歯をギリギリと擦り合わせるタイプ。
- 睡眠中に多く見られる。
- 歯のすり減りが進行しやすい。
- クレンチング(Clenching)
- 歯を強く噛みしめるタイプ。
- 音が出ないため、自覚しにくい。
- 顎関節や咀嚼筋に負担がかかる。
- タッピング(Tapping)
- 歯をカチカチと小刻みにぶつけるタイプ。
- 比較的珍しいが、習慣化すると歯にダメージを与える。
歯ぎしりの原因
① ストレス・緊張
- 精神的ストレスが原因で、無意識に顎の筋肉が緊張し、歯ぎしりを引き起こす。
- 日中の緊張が睡眠中に表れることが多い。
② 噛み合わせの問題
- 歯の噛み合わせが悪いと、無意識に調整しようとする動きが起こり、歯ぎしりにつながる。
③ 睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠障害があると、歯ぎしりが起こりやすい。
④ 生活習慣
- アルコール・カフェインの過剰摂取や喫煙が、神経系の興奮を引き起こし、歯ぎしりを誘発する。
⑤ 遺伝的要因
- 家族に歯ぎしりの習慣があると、自分も歯ぎしりをしやすい傾向がある。
歯ぎしりの症状・影響
1. 歯への影響
- 歯のすり減り:エナメル質が削れ、象牙質が露出しやすくなる。
- 知覚過敏:歯が削れることで、冷たいものや熱いものがしみやすくなる。
- 歯の破損・ヒビ:強い力がかかることで、歯が欠けたり、ヒビが入ることも。
2. 顎関節や筋肉への影響
- 顎関節症:顎が痛む、口が開きにくいなどの症状が出ることがある。
- 筋肉の緊張・疲労:朝起きたときに顎が疲れていたり、こわばっていることがある。
3. 全身への影響
- 頭痛・肩こり:噛みしめることで首や肩の筋肉が緊張し、コリや痛みを引き起こす。
- 耳鳴り・めまい:顎関節の負担が耳に影響し、耳鳴りやめまいが起こることも。
歯ぎしりの対策・治療
① ナイトガード(マウスピース)
- 就寝時に装着することで、歯へのダメージを防ぐ。
- 歯科医院でオーダーメイドのものを作るのが理想。
② ストレス管理
- リラックスする時間を作り、ストレスを減らす。
- ヨガや瞑想、アロマテラピーが有効。
③ 噛み合わせの調整
- 歯科医院で噛み合わせのチェックを受け、必要に応じて治療を行う。
④ 生活習慣の見直し
- カフェイン・アルコールの摂取を控える。
- 寝る前にスマホを見ない(自律神経を整えるため)。
- 寝る前のストレッチや深呼吸を習慣化。
⑤ 筋肉の緊張をほぐす
- マッサージや温めるケアで顎周りの筋肉をほぐす。
- マグネシウム(筋肉をリラックスさせる栄養素)を摂取するのもおすすめ。
当院で取り扱い中のサプリメントはコチラ
お問い合わせ
アトリエ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を提供しています。お一人お一人に合わせた施術を行います。お体のお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。お電話やLINEでのご予約もお待ちしております。
施術が受けられます!皆さまのご来院をお待ちしております!
- 電話でのご予約
03-6279-8183 - LINEでのメッセージ
こちらからどうぞ
営業予定表
※予定表なので、変更する可能性もあります。
ぜひともご登録下さい♪
お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ
コチラの画像をタップすると動画が見られます

