中高生の「朝がつらい…」を救う!起立性調節障害とは?

こんにちは!板橋巻き爪補正センター、アトリエ整骨院の原島です。

文中にある青の文字をタップすると、その説明ページにいきます!

「布団から起き上がれない」「立ち上がるとクラッとする」…思春期のお子さまがこんな様子だと、保護者としては心配ですよね。
その原因のひとつに起立性調節障害(OD)があります。自律神経がうまく働かず、血圧がキュッと下がり、脳への血流が不足してしまう状態です。
放っておくと「遅刻が増える→自己肯定感ダウン→不登校」という悪循環につながることも。早めの気づきとケアがとても大切です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝、目覚ましを何度鳴らしても起きられない
  • 登校前にふらふらムカムカして朝食が進まない
  • 授業中にボーッとして集中できない
  • 立ちくらみや頭痛が頻繁に起こる
  • 病院で「自律神経失調」と言われたが改善策がわからない

起立性調節障害ってどんな症状?

朝起きられない原因は自律神経の乱れかも

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のシーソーゲーム。朝は交感神経が優位になり、血圧と心拍が上がることでスッと起きられます。
しかしODでは交感神経がのんびり屋さん。血圧が上がらず、脳に十分な血液が届かないためくらくらだる~んとなるわけです。

施術イメージ

改善のカギは「栄養・生活習慣・整体」の三本柱

1)栄養サポート:たんぱく質・鉄・塩分・水分

自律神経の原料はタンパク質。朝はプロテイン+味噌汁でスイッチオン!
鉄不足も大敵。赤身肉やレバーが苦手なら、鉄サプリを活用するのも◎。
さらに1日1.5~2Lの水分と、汗で失われる塩分をこまめに補うと、血流がスムーズに。

おすすめのサプリもございますので、お気軽にお問い合わせください。

2)おうちでできるセルフケア

  • 朝イチ伸び~ッ!:布団の中で両手をバンザイし深呼吸×5回
  • 足ゆらゆら体操:座って足首をプラプラ1分。ポンプ作用で血流UP
  • ぬるめシャワー:首すじに38℃のシャワーを30秒。交感神経を刺激

3)整体で整える自律神経バランス

当院では背骨・骨盤のゆがみを全身の骨格をソフトに調整し、サボっている筋肉を起こして頑張っている筋肉をゆるめます。
さらに自律神経を整えるブレインリフレクション水素ガス吸入。

「フワ~ッ」と全身が温まり、施術中に寝落ちするお子さまも多いんですよ♪

セルフケアとして、就寝中に骨盤ベルト日中は姿勢を良くするYo-Ki-Hiインナーがあるとバッチリですね。

お客様の声|30代女性・中学生ママ

「毎朝『起きて!』と叫ぶ日々でヘトヘトでしたが、施術3回目で娘が自分から起きてきてビックリ!
タンパク質中心の朝ごはんに変えたら、部活帰りもシャキッとしているんです。
先生のわかりやすい説明とLINEでの食事アドバイスが心強かったです。」

当院が選ばれる3つの理由

  1. 自律神経専門プログラム:整体+栄養指導をワンストップで提供
  2. 親子カウンセリング:保護者の不安にも寄り添う二者面談スタイル
  3. 土日祝営業&平日、土曜夜20時まで:部活帰りでも通いやすい!

まとめ|まずはお気軽にご相談ください

起立性調節障害は「体質だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
栄養・生活習慣・整体を組み合わせれば、グーン!と改善するケースがたくさんあります。
「朝がつらい」を「朝からワクワク♪」に変える第一歩、ぜひ一緒に踏み出しましょう。

ご予約・ご相談はLINEからどうぞ♪

📲 お問い合わせ・ご予約

アトリエ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた専用のオーダーメード施術を提供しています。お気軽にLINEでお問い合わせください。

タップすると友達登録できます

営業カレンダー

※予定表なので、変更する可能性もあります。

登録するのが断然お得です♪

リファやSixPadで有名なMTG製品がお買い物ができる
友だち登録してお得情報をGET!

のお友達登録はこちらからどうぞ

LINEで相談

コチラの画像をタップすると動画が見られます