爪白癬とは?その原因と対策

こんにちは!志村坂上駅徒歩圏内、さやの湯処さん近くの整体、アトリエ整骨院(板橋巻き爪補正センター併設)のブログをご覧いただきありがとうございます。

皆さんは「爪白癬」という言葉を聞いたことがありますか?爪白癬は、爪に感染する白癬菌(カビの一種)が原因で起こる感染症です。見た目が気になるだけでなく、放置すると健康にも影響を及ぼす可能性があります。本記事では、爪白癬の原因、症状、そして効果的な対策について詳しく解説します。

爪の色が濁って変色している所が爪白癬(爪水虫)です。

爪白癬の原因

爪白癬は主に次のような要因で発生します:

  1. 白癬菌の感染 白癬菌は湿気や温かい環境を好みます。例えば、プールや公共のシャワールーム、スポーツジムなどが感染リスクの高い場所です。これらの場所では裸足で過ごすことが多く、白癬菌が床やマットに付着している場合があります。これに接触することで簡単に感染が広がります。
  2. 免疫力の低下 免疫力が低下していると、白癬菌が体内に侵入しやすくなります。特に高齢者や慢性疾患を持つ方、またストレスや不規則な生活習慣によって免疫が低下している場合は注意が必要です。
  3. 足の蒸れ 長時間靴を履きっぱなしにすると、足が蒸れやすくなります。特に通気性の悪い靴や合成繊維の靴下を履いていると、湿気がこもり、白癬菌が繁殖しやすい環境を作り出します。
  4. 足の外傷 爪や足の皮膚に小さな傷があると、そこから白癬菌が侵入しやすくなります。爪切りの際に深く切りすぎたり、運動中の擦り傷などもリスク要因となります。
  5. 他者からの感染 家族や同居人が爪白癬を持っている場合、タオル、爪切り、靴などの共有物を介して感染することがあります。

爪白癬はうつるのか?

爪白癬は感染症であり、他人にうつる可能性があります。特に次のような状況で感染リスクが高まります:

  1. タオルや爪切りの共有 爪白癬に感染している人と同じタオルや爪切りを使うと、白癬菌が移ることがあります。
  2. 裸足での接触 プールや公共のシャワールームで裸足になり、白癬菌が付着した床に触れると感染する可能性があります。
  3. 靴や靴下の共有 他人と靴や靴下を共有することで白癬菌が移る場合があります。
  4. 家族内での接触 家族間で同じ生活空間を共有している場合、感染リスクが高くなります。特に、家族全員が足のケアに注意を払っていない場合は注意が必要です。

感染を防ぐためには、タオルや爪切りを個別に使用すること、共用スペースを清潔に保つこと、そして定期的に足を洗って乾燥させることが重要です。

爪白癬と水虫は同じ?

爪白癬(爪水虫)と水虫(足水虫)は、どちらも白癬菌による感染症ですが、厳密には異なる疾患です。

共通点

  • 両方とも白癬菌というカビの一種が原因の感染症です。
  • 足の部位に発症します。

違い

発症部位

  • 水虫:足の指の間、足の裏、かかとなどの皮膚に発症します。
  • 爪白癬:足の爪に感染します。

症状

  • 水虫:かゆみ、皮膚の乾燥、ひび割れなどの症状があります。
  • 爪白癬:爪が変色(白~黄色)、もろくなる、厚くなるなどの症状が見られます。かゆみはほとんどありません。

治療法

  • 水虫:市販の抗真菌薬(外用薬)で治療可能です。
  • 爪白癬:市販薬では効果が低い場合が多く、医療機関での処方薬(内服薬や専用の外用薬)が必要です。

なお、爪白癬は水虫から進行して発症することが多いため、水虫の早期治療と予防が重要です。

爪白癬の症状

爪白癬の主な症状は以下の通りです:

  • 爪が白く濁る、または黄色く変色する
  • 爪が厚くなる、またはもろくなる
  • 爪が変形し、ボロボロになる
  • 爪が剥がれることがある

これらの症状が見られる場合は、早めに医師や専門家に相談することをおすすめします。

爪白癬の治療法

爪白癬は自然に治ることは少なく、適切な治療が必要です。主な治療法としては:

  1. 抗真菌薬 塗り薬や飲み薬が一般的です。爪の状態や感染の程度によって使い分けられます。
  2. レーザー治療 専門的なクリニックではレーザーを使った治療が可能です。薬を使わずに白癬菌を死滅させる方法として注目されています。
  3. 爪のケア 定期的に爪を切り、清潔に保つことが大切です。
  4. 治療の継続 爪白癬や足白癬の治療には継続が必要であり、理想的には3ヵ月程度続けることが推奨されます。爪専用の塗り薬や飲み薬は特に時間がかかり、根気が求められます。飲み薬の場合、内臓への負担が大きい場合があり、体調を崩すリスクもあるため、医師と相談しながら進めることが重要です。
    薬に頼りたくない場合は当センターにご相談ください。

爪白癬でも当院の巻き爪矯正法は可能です

爪白癬の症状や程度によりますが、特に痛みが出ている場合などは当院の巻き爪矯正法をご利用ください。当院の巻き爪矯正と爪白癬の治療を同時に行うことも可能です。

ただし、爪白癬の症状があまりにもひどい場合(ボロボロ崩れる状態、もしくは崩れて爪が脱落している状態)は、先に皮膚科受診を勧めることがあります。

いずれにしても当センターへ一度お越しになり、ぜひご相談ください。

爪白癬の予防法

予防が何より重要です。以下のポイントを意識して生活習慣を見直しましょう。

  1. 足を清潔に保つ 毎日しっかりと足を洗い、指の間も乾燥させるようにしましょう。
  2. 通気性の良い靴と靴下を選ぶ 蒸れにくい素材を選び、靴下は毎日取り替えることを心がけましょう。
  3. 感染リスクのある場所での注意 プールやジムではスリッパを使用し、直接床に足をつけないようにしましょう。
  4. 家族間での感染防止 爪白癬は家族間で感染することもあります。タオルや爪切りを共有しないようにしてください。

まとめ

爪白癬は見た目の問題だけでなく、生活の質にも影響を及ぼす可能性があります。早期発見と適切な治療が大切です。もし爪の異常が気になる場合は、専門家に相談することをおすすめします。

爪白癬に関するご相談は、板橋巻き爪補正センターまでお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問い合わせはLINEからどうぞ♪


LINEで相談

巻き爪についてのブログもご覧ください。

院名 アトリエ整骨院
住所 〒174-0063
東京都板橋区前野町3-25-5東都前野町ハイツB1
連絡先 03-6279-8183
営業時間 平日・土曜日 9:00~20:00
日曜日 9:00~13:00
祝日 時間不定
※完全予約制
定休日 水曜日・年末年始
駐車場 なし。近くのイオンさんやカスミさん、コインパーキングをご利用ください。

※予定表なので、変更する可能性もあります。

巻き爪の本当の原因とは?

これまでの自身の経験を巻き爪の補正技術に活かし、より良い方法を日々、研究してきました。その中で気が付いたことがあります。

一定数は再発する方がいらっしゃる。そして、共通点がある。

指がうまく丸まらない、力が入らず、グーができない。

その原因が反り腰にある。

反り腰の人は仰向けで寝た時に、腰が反っている、隙間ができます。

反り腰が体にもたらすデメリット

  1. 姿勢悪化・・・ ストレートネック、巻き肩、猫背
  2. 可動域低下・・・体が動かしづらい
  3. 筋出力・筋力低下・・・力が入りづらい
  4. 各関節に痛み・症状の発生・・・肩や腰、膝が痛い
  5. 自律神経機能低下・・・なんだか調子悪い
  6. 心肺機能の低下・・・胸が苦しい
  7. 内蔵下垂による腸・内臓機能の低下
  8. 耐圧分散率低下による睡眠の質の低下・・・夢をよく見る、寝つきが悪い、目を覚ます、スッキリ起きられない
  9. 代謝低下により太りやすい身体になる
  10. 顔に非対称性・浮腫の発生
  11. 顎関節症の発生・・・あごが痛い、パキパキ鳴る

巻き爪の原因があるということが分かれば、改善ができるということです!

その為に当センターでは板橋区志村坂上駅の整体「アトリエ整骨院」併設なので、整体メニューを提供しております。

反り腰猫背姿勢解消スパッツはこちら

お問い合わせはLINEからどうぞ♪


LINEで相談

ぜひともご登録下さい♪

お得にMTG製品がお買い物ができるのお友達登録はこちらからどうぞ LINEで相談志村坂上駅徒歩圏内、さやの湯処さん近くの整体「アトリエ整骨院」併設、板橋巻き爪補正センターのホームページはこちら